関八州見晴台(日照水(水場)経由)

関八州見晴台からの展望 埼玉県
スポンサーリンク

関八州見晴台の基本情報

関八州見晴台から見た武甲山、二子山そして両神山関八州見晴台の魅力は、四季を通して楽しめるということです。

遠く群馬県や栃木県などの山々を見通せる冬が一番おすすめの時期なのですが、山頂付近は桜やつつじなどの花が数多く植えられているので、いろいろな楽しみ方ができる山でもあります。

山名 関八州見晴台(かんはっしゅうみはらしだい)
標高 771.1m
場所 埼玉県飯能市
駐車場 黒山三滝無料駐車場(無料)、町営無料駐車場(無料)
備考

駐車場情報

黒山三滝無料駐車場

ここが登山口に一番近い無料の駐車場です。週末は、お昼過ぎに下山すると道路の右側に縦列で駐車するほど混雑します。週末に登山で利用する場合には、早めに到着することをおすすめします。

kanhashu_park02

 料金  無料
 駐車可能台数  約20台
 最終確認日 2021年3月10日
 備考  黒山三滝という観光地のための駐車場なので、休日は満車になること多いので早めの到着が必要です。

町営無料駐車場

登山口から少し離れた場所にある駐車場ですが、週末にはここも常に満車になっています。週末のマイカー登山では早めの到着が必要です。

kanhashu_park01

 料金  無料
 駐車可能台数  約15台
 最終確認日 2021年3月10日
 備考

登山ルート情報

日照水(水場)経由ルート

このルートは関八州見晴台へ登るルートの中で一番右側に当たるルートで、途中の車上道から茨城県の筑波山を真正面に眺められるルートです。ただ、草の生い茂る夏はちょっと藪がうるさいため冬に歩かれることをお勧めします。

出発地点 町営黒山三滝無料駐車場
所要時間 4時間9分(全行程)
登山ルート 町営黒山三滝無料駐車場~天狗滝~黒山三滝~日照水~花立松ノ峠~関八州見晴台山頂~花立松ノ峠~傘杉峠~顔振峠~雨乞い塚(展望台)~渋沢平九郎自刃の地~町営黒山三滝無料駐車場

トイレ、コンビニ情報

トイレ情報

黒山三滝駐車場前公衆トイレ

黒山三滝駐車場前公衆トイレ

この公衆トイレは男女別で比較的きれいに管理されています。

黒山三滝駐車場先公衆トイレ

黒山三滝駐車場先公衆トイレ

このトイレは駐車場から黒山三滝に向かう途中にある公衆トイレで男女共用です。和式トイレなので登山靴を履いているとちょっとつらいものがあります。

黒山三滝みやげ物店前簡易トイレ

黒山三滝前公衆トイレ

こちらは黒山三滝前にあるみやげ物店の手前にある簡易トイレで男女共用です。左が男性の小便用で左がポットン便所です。

コンビニ情報

駐車場の近辺にはコンビニは一切ありません。八高線沿線の越生市内のコンビニで早めに立ち寄っておくことをお勧めします。

おすすめ登山地図

おすすめのおすすめの登山地図は、昭文社の「山と高原地図/(22)奥武蔵・秩父」です。

関八州見晴台(日照水経由)の登山記録

山行日 2017年3月28日(火)
山行形態 単独
天候 晴れ

矢印。上の写真の解説です。黒山三滝に一番近い無料駐車場に車を止めて、山頂へ一番乗りのつもりで来てみたら、先客が2台も止まっていました。やはり雪の残る3月はまだまだ登れる山が少ないようです。

冬場のトレーニングコースにしているのは私だけではないようです。

矢印。上の写真の解説です。駐車場から10分足らずで黒山三滝の最初の滝「天狗滝」に到着します。滝を見学するのであれば、橋を渡って遊歩道を進みます。

見ないという方はそのまま舗装道路を直進します。

矢印。上の写真の解説です。天狗滝は遊歩道の一番奥にあります。ご覧の通り遊歩道として整備はされていますが、滑りやすい箇所もありますので注意して歩きましょう。

矢印。上の写真の解説です。歩いて入れるのはここまで。天狗滝は一番奥の上部にかろうじて流れ落ちる白い水が見えます。おそらく水の浸食でどんどん削られていったようです。いまでは全体を見ることはできなくなっています。

矢印。上の写真の解説です。ここが黒山三滝の残りの2滝である、男滝と女滝がある場所です。ベンチや解説板が置かれ、きれいに整備された場所です。

登山道はここで左右に分かれます。傘杉峠方面へは前方の赤い橋を渡り、道なりに登っていきます。日照水の水場方面へは、上の黒山三滝の看板の裏の階段を登っていきます。

矢印。上の写真の解説です。傘杉峠方面へ行く道を少し登るとこのように男滝と女滝そして赤い橋の黒山三滝全景を眺めることができます。

矢印。上の写真の解説です。黒山三滝の看板の裏の階段を登り、登山道とは思えない急斜面を登ったり、木の根っこの階段を登ったりしたあと、車道に合流します。そして車道を道なりに歩いていくと日照水の水場に到着します。

矢印。上の写真の解説です。日照水(水場)からここまでは登山道なのですが、途中でヤブがうるさいところがあります。最近はマダニが怖いのでできるだけヤブこぎはしないで済むに越したことはありません。

ただ冬の時期は、全く問題なく歩けますので安心してこのルートを歩いてみてください。この案内板のある所からは、冬の空気の乾燥したじきには、真正面に茨城県の筑波山が見えます。

矢印。上の写真の解説です。3月ともなると雪が降ろうが湿度は高いみたいで、晴れているのですが霞んで筑波山は見えませんでした。

矢印。上の写真の解説です。花立松峠で車道をぎゅぎゅっと180度右に曲がって100mほど歩くと右側に白い案内棒が立っているのがわかります。ここが登山道の入口です。

このまま車道をそのまま歩いても行けるのですが、この車道は帰りに歩きますので、ここでは右の登山道を選びます。

矢印。上の写真の解説です。植林地帯の中を歩くので雪が積もると踏みあとが全くわからないので初めて来た人はちょっと不安になるかもしれません。

矢印。上の写真の解説です。ちょっと高度が増し日当たりが悪くなると地面は全く見えなくなりました。ただこのほうがかえって歩きやすいので助かります。

この植林地帯をてっぺんまで登ると登山道は左へ折れて下りになります。そしてちょっと下ると道が左右に分岐しますが、そこには案内棒が立っているので見落とさないでください。

直進ではなく左へ曲がり、急斜面を登っていきます。

関八州見晴台の山頂は明るく開放的!

矢印。上の写真の解説です。急な登りを登り切ると傾斜は緩み、しばらくすると山頂に到着します。3月下旬の季節外れの大雪で関八州見晴台の山頂には雪がまだこんなに残っていました。

矢印。上の写真の解説です。南側をみると快晴なのですが、やはり湿度があるせいか遠くは白んでよく見えません。ベンチには雪が大量に積もっていて座って休憩できないと思いきや、屋根付きの休憩舎があるので大丈夫です。

矢印。上の写真の解説です。屋根付きの休憩舎の奥に山頂の名前の入った看板が立っています。大霧山や伊豆ケ岳などは北向きなので必ず逆光になってしまうのですが、ここは看板がちゃんと南を向いているので写真がきれいに撮れます。

矢印。上の写真の解説です。関八州見晴台の山頂からは秩父の武甲山、二子山そして日本百名山の両神山が並んで見えます。真冬であればもっとくっきりと撮れるのですが、それにしてもいい配置だと思います。

矢印。上の写真の解説です。武甲山から視線をずっと左へ移すと富士山を見つけることができます。この時期は麓まで雪で真っ白です。

顔振峠で一休み

矢印。上の写真の解説です。コンロでコーヒーを淹れているイラスト関八州見晴台の山頂から高山不動尊方面へ下り、車道を道なりに花立松峠まで戻ります。そこから登山道へ入ったり車道を横切ったりしながら顔振峠を目指して歩くと建物が立ち並んだ場所に出ます。

ここが顔振峠で、茶屋で食事もできます。昼前後にここへ到着するような計画で登れば、すばらしい展望を眺めながら、あたたかいうどんなどでからだを温めることができます。

雨乞い塚で山座同定を楽しもう!

矢印。上の写真の解説です。顔振峠の看板の裏からとても見晴らしの良い雨乞い塚へ登ることができます。ただけっこう急な登り坂なので疲れます。が、登る価値は十分にあります。

矢印。上の写真の解説です。雨乞い塚から左を見ると先ほどまでいた関八州見晴台の山頂が見えます。そしてその奥の山並みは東秩父村の堂平山や笠山が見えます。

矢印。上の写真の解説です。正面は越生の町とその手前にには大高取山が見えます。そしてずっと右には双耳峰の越上山(おがみやま)がまじかに見えます。

矢印。上の写真の解説です。雨乞い塚で展望を十分に楽しんだら、あとは駐車場を目指して下山します。途中、飯能戦争で自刃した渋沢平九郎の自刃の地があります。

渋沢平九郎自刃の地にある解説板

渋沢平九郎自決の地

慶応四年(1868)五月二十三日、飯能で官軍に敗れた一人の振武軍兵士が、顔振峠から黒山村へ下りてきた。官軍の斥候隊と遭遇した兵士は、孤軍奮闘後、路傍の石に座して自決した。

首は越生今市の高札場に晒され、胴は黒山の人たちが全洞院に葬った。村人たちは、その壮絶な最後を讃え、「脱走の勇士様」(だっそ様)と崇めた。今市の横田佐平と島野喜兵衛は、密かに首を法恩寺に埋葬した。

やがて、この兵士は振武軍頭取小高惇忠(あつただ)(後に初代富岡製糸場長)の弟平九郎、享年二十二歳であったことが判明した。平九郎は、渋沢栄一の妻千代の弟で、渡欧する栄一の見立て養子となり、渋沢姓を名乗っていた。

「自刃岩」の傍らの茱萸(グミ)は、平九郎の血の色を宿す実をつけると言われ、「平九郎ぐみ」と呼ばれている。

昭和三十七年二月十四日 町指定(史跡)

渋沢平九郎の自刃岩

青い矢印これが渋沢平九郎の自刃岩です。22才の若者がここで自刃しなければならなかった時代が、ほんの150年前の日本の姿だったとは信じられません。

矢印。上の写真の解説です。駐車場の手前の観光トイレの横には渋沢平九郎に関する解説板があります。

飯能戦争は、慶応4年(1868年)、彰義隊から別れた振武軍と追撃してきた討伐軍(官軍)との間に発生した維新戦乱の一つである。

優勢な官軍の攻撃の前に飯能市能仁寺の本営は落ち、振武軍は奥武蔵山中に敗走した。副将として参加していた渋沢栄一の養子である渋沢平九郎は、顔振峠を経て黒山へ逃れてきたが、待ちかまえていた官軍に包囲され、22才の若さで自刃した。

ここに平九郎グミと呼ばれるグミの木があり、平九郎の血を宿しているという。

環境省・埼玉県

まとめ

このルートは関八州見晴台を一番大きく回るルートで5時間前後のコースになっています。黒山三滝をまず見学し、日照水の水場で水を飲み、車道と合流する場所で茨城県の筑波山を見て、それから関八州見晴台の山頂でゆっくりと休憩します。

その後、顔振峠で食事を楽しんだあと雨乞い塚で先ほど登った関八州見晴台の山頂を眺め、渋沢平九郎自刃の地を見学して戻るという見どころの多い周回ルートになっています。

ただ前述のとおり、一部藪こぎの場所があるため、お勧めの時期は冬です。冬の晴れた日であれば、上記の見どころをすべて楽しむことができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました