高尾山~景信山(4号路~3号路経由)

東京都
スポンサーリンク

高尾山、景信山の基本情報

高尾山山頂この周回コースは見どころがいっぱいで四季を通して歩きたくなるおすすめのルートです。

高尾山の展望台からの眺めをはじめ、一丁平、小仏城山、相模湖方面が見える場所もあります。

そして最後に景信山からの素晴らしい展望が待っています。ただ人気があり過ぎて週末や休日は人でごった返しています。できれば平日に歩いてみることをおすすめします。

山名 ①高尾山(たかおさん)、②小仏城山(こぼとけしろやま)、③景信山(かげのぶやま)
標高 ①高尾山:599m、②小仏城山:670.3m、③景信山:727.1m
場所 ①~③東京都八王子市
駐車場 裏高尾林道駐車スペース(無料)
備考

駐車場情報

裏高尾林道駐車スペース駐車場

正規の駐車場ではなく、林道の脇に自然にできた駐車スペースのようで駐車する車が増えてきたのでどんどん駐車スペースは拡大しているようです。

今日も平日の火曜日だというのに朝の8時過ぎに行くともう満車状態でした。

位置 下の地図(グーグルマップ内)のPの場所になります。
料金 無料
駐車可能台数 約12台
最終確認日 2020年3月13日
備考

登山ルート情報

裏高尾発~高尾山~景信山周回ルート

出発地点 裏高尾林道駐車スペース
所要時間 5時間29分
登山ルート 裏高尾林道駐車スペース~4号路~ビアマウント~3号路~高尾山山頂~一丁平~小仏城山~小仏峠~景信山~小下沢林道~裏高尾林道駐車スペース

登山道通行止め情報

高尾山、景信山及び陣馬山周辺の登山道の最新の通行止め情報は、高尾山ビジターセンターの公式サイトで確認できます。

公式サイトはこちら → 高尾山ビジターセンター

トイレ、コンビニ情報

トイレ情報

登山ルート上にはたくさんの公衆トイレがあります。

  • 日影沢キャンプ場トイレ
  • 高尾山駅公衆トイレ
  • 高尾ビジターセンター公衆トイレ
  • もみじ台公衆トイレ
  • 一丁平公衆トイレ
  • 小仏城山公衆トイレ
  • 景信山公衆トイレ

コンビニ情報

裏高尾林道駐車スペース付近にはありません。甲州街道(20号)沿いで立ち寄っておきましょう。

おすすめ登山地図

おすすめの登山地図は、昭文社の「山と高原地図/(28)高尾・陣馬」です。

高尾山~景信山の登山記録

山行日 2018年5月22日(火)
山行形態 単独
天候 晴れ

駐車場から高尾山へ

ここは日影沢キャンプ場への林道入口にある駐車スペースで、自然と登山者が駐車するようになった場所なのでいつ駐車禁止になるか分かりません。ただ、現状では黙認されているようで日に日に駐車台数は増えているようです。

今日は平日の火曜日なのですが、朝8時過ぎにはこんな感じでもう満車状態です。数えてみると12台ほど既に駐車されていました。

駐車スペースから日影沢キャンプ場方面へ林道を上っていくとちょうどキャンプ場の管理棟のところで道が左右に分岐しています。ここが高尾山と小仏城山の分岐です。

直進すると小仏城山で左の細い道へ進むと高尾山方面です。今回は4号路にある吊り橋を渡って高尾山の山頂駅にあるビアマウントの展望台から景信山を見たいので左へ進みます。

青年のイラスト分岐点の右には日影沢キャンプ場があり、平日の今日もテントが2~3張ありました。登山初心者の方でこれからテント泊にチャレンジしようと思っている方には、絶好の練習場所ではないでしょうか。

矢印。下の写真の解説です。キャンプ場利用者の方は、ここまでマイカーを乗り入れることができます。ウォシュレットのトイレ完備ですので男女問わずテント泊デビューができます。

日影沢キャンプ場は関東森林管理局が管理運営するキャンプ場で無料で利用することができますが、完全予約制で事前に往復はがきのみで予約を受け付けているようです。ただ、人気があるようで週末はほぼ抽選になるくらい申し込みがあるようです。

詳しくは、関東森林管理局の「日影沢キャンプ場」の案内サイトで確認してください。

矢印。上の写真の解説です。手前の建物が管理棟で奥の建物がトイレです。トイレは男女別で洋式のウォシュレット付きでとても衛生的です。が基本的にはキャンプ場利用者のためのトイレで登山者のためではありません。

汚さないように感謝の気持ちを持って使わせてもらいましょう。

矢印。上の写真の解説です。分岐には案内板があり、高尾山頂と書かれています。案内板に従って左へ進みます。ちなみに途中で景信山まで歩けないという場合には、小仏城山から「日影バス停方面」又は「日影沢林道方面」へ下るとこの分岐点へ戻ってくることができます。

体調が悪くなったりした場合のために覚えておくとよいでしょう。

矢印。上の写真の解説です。分岐からしばらくの間は傾斜も緩くて歩きやすい道が続きます。晴れていれば木漏れ日もはいる比較的明るい登山道です。

矢印。上の写真の解説です。しかししばらくすると傾斜はきつくなり、ジグザグに登山道を登っていかなければならなくなります。そして途中で広めの林道に出ます。左を見るとすぐ近くの斜面に案内板があるのがわかります。

案内板に従ってさらにきつい傾斜の登っていきます。

矢印。上の写真の解説です。きつい傾斜を登っていくと稜線に出ます。右をみるとちょっとした広場になっていてベンチ等があるのがわかります。ここが高尾山の山頂と4号路(吊り橋)への分岐になります。

矢印。上の写真の解説です。ここにはきれいでわかりやすい案内板があるので道に迷うことはありません。「いろはの森コース・日影沢」というのが今歩いてきた道で、右の「高尾山頂」方面へ進むと薬王院や山頂へ最短ルートで行くことができます。

今回は吊り橋を渡る4号路を歩いてみたいので左へ進みます。

矢印。上の写真の解説です。分岐から4号路に入るとせっかく登ってきたのにかなり下ることになりがっかりしますが、1号路(表参道コース)に合流するために登り返すことはありません。

4号路を下りきると鬱蒼とした森の中に吊り橋が見えてきます。

矢印。上の写真の解説です。長さも高さもそれほどではないのですが、床が木製であまり厚みがないため乗ると少し歪むのがスリルを感じます。また吊り橋なので普通に歩くだけで多少揺れるのも面白いものがあります。

矢印。上の写真の解説です。吊り橋を渡ったあとは1号路(表参道)に合流するまで殆ど平らな道でのんびり歩くことができます。ただ5月下旬だというのに咲いている花は殆どなく、新緑以外は見るものがありません。

矢印。上の写真の解説です。駐車場からちょうど1時間ほどで1号路(表参道)との合流点である浄心門前にでます。

この門をくぐって1号路を進むと観光名所の薬王院などを経由して高尾山の山頂へ行くのですが、今回は高尾山の山頂駅の正面にあるビアマウントの展望台でこれから向かう景信山を山座同定してから高尾山の山頂を目指すことにします。

そのため多くの人の流れとは逆に左へ進みます。

矢印。上の写真の解説です。浄心門から100mほど進むと右側に「たこ杉」が見えてきます。このたこ杉は八王子市の天然記念物に指定されており、観光スポットの一つでもあります。

矢印。上の写真の解説です。このぐにゃっと曲がった根っこがたこの足のように見えることからたこ杉と呼ばれるようになったのですが、あまりにも多くの人がこの上によじ登るため正面にフェンスが建てられてしまったのは悲しいことです。

矢印。上の写真の解説です。たこ杉を通り過ぎるとすぐに見えてくるのがさる園・野草園です。ここでは70頭ほどの猿が飼育されていて飼育員が猿社会や猿の習性などをユーモアたっぷりに紹介してくれます。

また野草園では、季節ごとに咲く野草を楽しむことができるので名前のわからなかった花の名前がわかるかもしれません。入場料は420円でさる園と野草園の両方を楽しめます。

詳細は、「さる園・野草園」で確認してください。

矢印。上の写真の解説です。さる園・野草園から50mほど先には十一丁目茶屋があり、平日の朝の9時過ぎだというのにもうお店は開いてました。品揃えはとても豊富で何度来てもお土産にには事欠かないといった感じです。

またもともとは茶屋なので、お店の中にはちゃんと食事のできるスペースもあります。南側はカウンター席になっていて、素晴らしい眺めを見ながら食事を楽しめるようにもなっています。

矢印。上の写真の解説です。十一丁目茶屋のすぐ横にはベンチが設置された見晴らしの良い場所があります。茶屋の正面が広場になっていて道が左右に分岐していますが、どちらを進んでも高尾山の山頂駅に出ます。

今回は左の道を進み、まずはビアマウントの展望台へ行ってみます。

矢印。上の写真の解説です。十一丁目茶屋から80mも歩くと高尾山の山頂駅が見えてきます。この山頂駅のカウンターには無料の高尾山の自然探求路のコースマップが置いてありますのでぜひ手に入れておくことをお勧めします。

高尾山一帯には1号路から6号路まであり、その他に稲荷山コースと高尾山~陣馬山コースがあることが、コースごとにきれいに色分けされているのですぐに理解できます。

矢印。上の写真の解説です。これが山頂駅のカウンターに置かれている無料のパンフレットです。高尾山のコースが色分けされていてとても見やすく書かれていますよ。例えばちゅおうのさるの絵のまわりの黄色のコースが2号路で、距離は0.9km、所要時間は1周40分と書かれています。

距離と時間まで書かれているので自分でルートを考えるのにとても参考になります。

矢印。上の写真の解説です。高尾山の山頂駅が見えるところまで来たら、右の階段を登っていきましょう。するとビアマウントの展望台へ行くことができます。ここは丸い建物の最上階で無料で入ることができます。

ここのこの下のスペースは、夏になるとニュースにもなるほど有名な展望ビアレストランで、夜景を見ながら飲み食いを楽しめるため行列ができるようです。

矢印。上の写真の解説です。これが南から南東方面の眺めです。暖かくなると晴れていても霞んでしまい遠くは見えませんが、冬の空気の乾燥した日には東京湾まで見えそうです。また、夏の夜は夜景がきれいなのでしょう。

矢印。上の写真の解説です。反対側は景信山が見えます。高尾山の山頂にある展望デッキからは景信山は見えないので、ここは貴重な場所だと思います。

矢印。上の写真の解説です。コンパクトカメラで目いっぱいズームして見た景信山の山頂です。これから高尾山の山頂へ行き、小仏峠を経由して写真左の稜線を歩いて景信山の山頂へ行くというルートを肉眼で確認できるのはうれしいものです。

矢印。上の写真の解説です。ビアマウントの展望台で景信山までのルートを目で確認したら、4号路と1号路の合流地点である浄心門まで戻ります。この門をくぐったすぐ左が3号路への入口です。

青年のイラスト浄心門の先、すぐ左には3号路への案内板があります。1号路は完全に舗装された道で観光客でも安全に歩けますが、この3号路は完全に登山道です。登山者以外は足を踏み入れないため、すれ違う人も殆どいなくなります。

平日の朝でしたが私がすれ違ったのは2人だけでした。登山道は、入口で少し下った先は山頂のすぐ下まではほぼ平らな道になります。

3号路はこんなずっとこんな感じで並んで歩けるだけの広さはありません。標高が高いわけではありませんが、登山道の谷側の斜面は急な傾斜になっているので転落しないよう十分な注意が必要です。

矢印。上の写真の解説です。急な登り坂を登り切ると比較的広い道と合流します。ここを右へ進むと薬王院の有喜閣の裏手に出ます。ここは左へ進みます。

するとちょっとした広場になった分岐点に出ます。ここは4つの道が合流する場所で右(5号路)へと進みます。

矢印。上の写真の解説です。すると正面に大きな建物が見えてきます。これは山頂直下にあるバイオ式トイレです。ちょっと変わった構造になっていて1階が男性用で2階が女性用。しかも写真左側が入口で写真右奥が出口になっていて一方通行になっている変わったトイレです。

高尾山の山頂に到着!

矢印。上の写真の解説です。駐車場から2時間15分でやっと高尾山の山頂に到着しました。これから小仏城山を経由して景信山まで行くのですから、合計するとかなり時間が掛かることが予想されます。

矢印。上の写真の解説です。山頂中央付近には、しっかりとコンクリートで固められた三角点があります。

先を見ると丹沢の山並みが見えます。一番奥が山頂の展望デッキです。高尾山の山頂はかなり広く、茶店やビジターセンター、屋根付きの休憩舎や立派なトイレなどが立ち並んでいます。

おまけに飲み物の自販機まで置かれていてとても山頂とは思えません。これから行く小仏城山や景信山の山頂にはさすがに自販機はありません。

ここが最近建て替えられた高尾ビジターセンターです。ここが入口で下の階にも展示スペースがあります。解説員の方が山頂周辺をガイドウォークしてくれたり、ワークショップなど(いづれも有料:100円~500円程度)も開催されているので参加してみるのも良いでしょう。

ガイドウォークやワークショップ等の時間や日程は「高尾ビジターセンター」のサイトで確認できます。

矢印。上の写真の解説です。高尾ビジターセンターの右奥には男女別のきれいなトイレがあります。

矢印。上の写真の解説です。高尾山山頂の展望デッキからは神奈川県の丹沢の山並みを正面に見ることができます。展望デッキには山座同定用のパネルもあるので山の名前を簡単に確認できるようになっています。

矢印。上の写真の解説です。展望デッキから右を見ると山頂付近に白い雪を残した富士山が確認できます。

タイトルとURLをコピーしました