目次
笠山、堂平山の基本情報

大霧山登山道から見た笠山と堂平山
今回の起点となる笠山神社参拝者用駐車場は、この写真でいうと笠山の向こう側になります。
つまり向こう側の駐車場から笠山の尖った山頂まで登り、そこから右へぐっと下って笠山峠、七重峠を経由してから堂平山へ登り返すかたちになります。
そのため下山は、堂平山の山頂から七重峠、笠山峠まで下り、そこから笠山の山頂まで登り返さなければなりません。
歩く距離はそれほどでもないのですが、アップダウンはそれなりにあるためある程度の体力と筋力を要するコースになっています。
山名 | ①笠山(かさやま)(東峰)、②笠山(かさやま)(西峰)、③堂平山(どうだいらやま) |
標高 | ①笠山(東峰):842m、②笠山(西峰):837m、③堂平山:876m |
場所 | ①、②:埼玉県比企郡小川町腰越、③埼玉県比企郡ときがわ町大野 |
駐車場 | 笠山神社参拝者駐車場 |
備考 |
駐車場情報
笠山神社参拝者用駐車場
ここは笠山神社参拝者のための無料駐車場で、道路横に未舗装の駐車スペースが用意されています。目測でだいたい8台くらい駐車可能です。
位置 | 下の地図(グーグルマップ内)のPの場所になります。 |
料金 | 無料 |
駐車可能台数 | 約8台 |
最終確認日 | 2020年2月21日 |
備考 |
登山ルート情報
笠山神社参拝者用駐車場~笠山~堂平山(往復)
笠山神社参拝者用駐車場から笠山の山頂までは、ずっと尾根道歩きになるのですが、今回は道を間違ってしまい地図には載っていない沢づたいのルートを歩いてしまいました。
そのため駐車場から笠山山頂までは1時間25分掛かってしまいました。(尾根道の正規ルートを登れば駐車場から1時間と駐車場の案内板には書かれていました)笠山から堂平山までは55分でした。
出発地点 | 笠山神社参拝者用駐車場 |
所要時間 | 4時間2分(登り:2時間20分、休憩:20分、下り:1時間22分) |
登山ルート | 笠山神社参拝者用駐車場~沢づたいのルート~笠山(東峰)~笠山(西峰)~笠山峠~七重峠~堂平山~七重峠~笠山峠~笠山~尾根ルート~駐車場 |
トイレ、コンビニ情報
トイレ情報
栗山公衆トイレ
駐車場の400mほど手前にある男女別の公衆トイレで、きれいに管理されていて嫌な臭いはまったくありません。ただ便座は洋式ではなく和式でした。
コンビニ情報
駐車場付近には一切ありません。東武東上線小川町駅付近に数軒あります。
おすすめ登山地図
おすすめの登山地図は、昭文社の「山と高原地図/(22)奥武蔵・秩父」です。
笠山~堂平山の登山記録
山行日 | 2020年2月21日(金) |
山行形態 | 単独 |
天候 | 晴れ |
笠山神社駐車場から笠山へ(所要時間:1時間25分)
平日、金曜日の朝8時過ぎに駐車場に到着しましたが、一台も駐車している車はありませんでした。
駐車場の向かいにはコンクリート製の鳥居があり、ここが笠山の登山口になっています。
鳥居をくぐると広く整備された道が延びています。
すぐに小さな神社が見えてきます。見た感じ最近整備されたようなとてもきれいな神社です。ここが笠山神社の下社のようです。
参拝したあとは、登山道へ戻り左へ進みます。(本当は途中で右の尾根に取りつく分岐があったはずなのですが、見逃してしまい直進してしまいました。)
しばらく道なりに進むと沢に出ました。ご覧の通り去年の大雨のせいで流木が積み重なり登山道がどこだか殆どわかりません。
まわりを見回すと沢の反対側に道らしきものがあるのでそちらへ進みます。
道が分からない時はこの沢づたいに上流方面へ登って行きます。
すると右側に恐らく沢沿いに道があったのではないかと思われる場所を見つけ上って行きます。
その道も完全に流木で塞がれていますが、ピンクや黄色のリボンが括りつけられていて、登山ルートだということが分かります。
ここにもリボンがありました。不安な気持ちになりながらも先へと進みます。
右側に沢沿いの道が確認できます。
またリボンを発見!ここはしっかりとした道なので安心して歩けます。
と思いきやすぐに流木で埋め尽くされて道なき道になっています。(なぜこのルートを登山禁止にしていないのか疑問です!)
それでも意地になって流木を乗り越えていくと、上の方に白いガードレールが見えてきました。「ん?ここはどこだ?」という疑問と、完全に道を間違えていたなとやっと確信しました。
それでも先に進むと何やら重機で整地された道に出ました。この道をたどって上へと歩いていきます。
しばらく道なりに進むと重機が止まっていました。今日は作業はお休みのようなので、重機の横を通り抜けていきます。
重機に整地された道を進むと下ってしまうのでその手前にあった左へ進む道を上っていきます。
道なりに進むとこの道も下りに差し掛かってしまいますが、下る途中に左へ入る細い道があるのでそちらへ進むとすぐに明瞭な登山道と合流します。この道が正規の尾根ルートです。
この道を左へ上っていくと笠山神社へ通じる石段が見えてきます。
ここが笠山神社下の石段です。ここを上り切ると笠山山頂です。