11月
11月になると空気も乾燥しはじめるため、山頂からはより遠くまで見通せるようになります。
しかも寒さは真冬よりも厳しくないため、より多くの山を訪れたくなるものです。
「11月」カテゴリーでは、私が11月に登った山を紹介します。
マイカー登山者に必要な情報が満載!
11月になると空気も乾燥しはじめるため、山頂からはより遠くまで見通せるようになります。
しかも寒さは真冬よりも厳しくないため、より多くの山を訪れたくなるものです。
「11月」カテゴリーでは、私が11月に登った山を紹介します。
2023/2/18 破風山
破風山の基本情報 破風山山頂 破風山山頂からの展望は素晴らしいの一言。 ただ鎖場やロープ場がたくさんあり、油断すると大怪我をしてしまう可能性があるので注意が必要です。 さらに鎖場やロープ場では、上りと ...
2023/2/18 笠取山
笠取山の基本情報 笠取山山頂と分水嶺 標高が1,953mとちょっと高めなので11月中旬の登山は、暖かくして出掛ける必要があります。 作場平駐車場から分水嶺までの登山道は、前半が沢沿いのなだらかな道でと ...
2023/2/18 大霧山
大霧山の基本情報 大霧山山頂(後頭部) 大霧山の山頂は、南側が樹木に覆われていて一切展望がないのですが、反対側の見晴しは素晴らしく、武甲山、両神山、浅間山、赤城山そして日光の男体山まで眺めることができ ...
笠山、堂平山の基本情報 堂平山山頂 今回は、ヤマメの里公園駐車場から笠山、七重峠を経由し堂平山へ登り、下山は白石峠まで足を伸ばさずに七重峠に引き返し、そこから白石車庫へ下るルートにしてみました。 その ...
麻生山、日の出山の基本情報 麻生平から日の出山山頂を臨む 麻生山に登るのは、丸4年ぶり。 私は晴れ男なのか、4年前も今日と同じように雲一つない快晴でした。 麻生平から日の出山山頂の写真も4年前と違いが ...
2023/2/18 土俵岳
土俵岳(どひょうだけ)の基本情報 土俵岳からの展望 ネットで検索しても土俵岳に関する写真や情報は、あまり見つかりません。 ということは・・・、 ①山頂からの見晴しは期待できない・・・ ②山頂に広いスペ ...
御前山の基本情報 御前山山頂 私が御前山に登ったのは今回で4回目。 奥多摩湖側から2回と大ダワ側から1回。そして都民の森、体験の森側から登るのは今回が初めてです。 今回6年ぶりに登ってみて一番驚いたの ...
鼻曲山の基本情報 鼻曲山(雨乞い塚より) 鼻曲山の山頂は樹林に囲まれていて見晴らしはありませんが、その前後ではちょっとだけ山座同定ができる場所があります。冬場の運動不足解消に歩くルートとして利用するの ...
麻生山、日の出山の基本情報 日の出山の山頂からの展望の素晴らしさは有名ですが、すぐ隣の麻生山からの見晴しも素晴らしいものがあります。どちらの見晴しも楽しみたいという方は、白岩の滝を起点とした周回ルート ...
11月 2003年(平成15年) 群馬県 2~3時間コース 日本二百名山
2023/3/1 浅間隠山
浅間隠山の基本情報 浅間隠山には登山口がいくつかありますが、無料の駐車場内に簡易トイレが設置されているので一番便利な登山口ではないでしょうか。 浅間隠山山頂より浅間山方面の展望 山名 浅間隠山(あさま ...
2023/3/1 大霧山
大霧山の基本情報 大霧山の山頂は、北側が開けていて秩父市街をはじめ群馬県の山並みなどを遠く見渡すことができる素晴らしい山なのですが、南側が植林に覆われているため太陽の光が差し込みません。 そのため山頂 ...
3~4時間コース 11月 2019年(H31/R1) 埼玉県
2022/11/7 大霧山
大霧山の基本情報 大霧山山頂 このルートは、半分が車道歩きになるので、まだ深い森の中を歩く登山に不安がある初心者の方におすすめのコースです。今回利用する駐車場は「ヤマメの里公園駐車場」で24時間開放さ ...
2003年(平成15年) 群馬県 3~4時間コース 日本二百名山 11月
2023/3/1 荒船山
荒船山の基本情報 国道254号線上から見える荒船山です。この大きな岩の上が展望台になっていて、正面には浅間山などが見えます。見晴らしのよい場所ですが、この岩の上にある展望台には柵などが一切ないため、あ ...
天覚山、大高山の基本情報 天覚山山頂からの展望 山名 ①天覚山(てんかくさん)、②大高山(おおたかやま) 標高 ①天覚山:445.4m、②大高山:493m 場所 ①、②:埼玉県飯能市 駐車場 東吾野駅 ...
物見山、スカリ山の基本情報 スカリ山は低山ながら北から北東方面が見渡せます。山頂と言えるほどの場所ではないのですが、ベンチが2脚ほど設置されており、座って休憩もできるようになっています。 スカリ山山頂 ...
埼玉県 4~5時間コース 11月 2019年(H31/R1)
2023/3/16 大霧山
大霧山の基本情報 大霧山(登山道より) 今回のコースは、半分以上が車道歩きになるというちょっと残念なコースなのですが、初心者の方にとっては安心感があるのではないでしょうか。また、単独登山者の方にとって ...
笠山、堂平山の基本情報 ほぼ360度の展望が楽しめる堂平山は、見晴らしの良さにおいては埼玉県内でも間違いなくトップクラスです。標高もそれほど高くないため、空気が乾燥し、遠くの山まで見渡せるようになる冬 ...
杓子山、高座山の基本情報 下の写真は、忍野中学校付近からみた高座山の全景です。尖がった山頂直下はザレた急斜面で滑りやすく、登るのに一苦労します。山頂は狭く座る場所もありませんが、眺めは申し分ありません ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報