2月
2月はまだまだ寒い日が続き、標高の高い山に登るにはまだちょっと早いようです。
とは言うものの運動したくてからだがうずうずしている人も多いのではないでしょうか。
そんな時、私は近くの1,000m以下の低山に登ります。
雪のない低山であれば安全に登山を楽しむこともできますし、空気が乾燥しているので遠くまでくっきりと見渡すことができます。
人の少ない山頂で暖かくなったらどの山に登ろうかと考えるのも楽しいものです。
マイカー登山者に必要な情報が満載!
2月はまだまだ寒い日が続き、標高の高い山に登るにはまだちょっと早いようです。
とは言うものの運動したくてからだがうずうずしている人も多いのではないでしょうか。
そんな時、私は近くの1,000m以下の低山に登ります。
雪のない低山であれば安全に登山を楽しむこともできますし、空気が乾燥しているので遠くまでくっきりと見渡すことができます。
人の少ない山頂で暖かくなったらどの山に登ろうかと考えるのも楽しいものです。
2023/7/30 スカリ山
スカリ山の基本情報 スカリ山山頂(撮影:2023年2月27日) 鎌北湖第一駐車場を起点にした登山は、体力に応じて様々なルートを設定できるため、初心者からベテランまで楽しむことができます。 今回は、久し ...
2023/3/18 鐘撞堂山
鐘撞堂山の基本情報 鐘撞堂山山頂(撮影:2023年2月17日) 鐘撞堂山は、標高が330mしかなく30分ほどで登れてしまう超初心者向きの低山ですが、山頂からの展望はファーストクラスです。 見晴らしは3 ...
2023/3/18 宝登山
宝登山の基本情報 宝登山山頂より(撮影:2023年2月17日) 宝登山の山頂は樹林に囲まれているのですが、秩父盆地側(南側)はとても見晴らしが良く、素晴らしい展望を楽しむことができます。 山頂の南側斜 ...
2023/3/18 棒ノ嶺、棒の折山
棒ノ嶺(棒の折山)の基本情報 棒ノ嶺山頂 冬の時期に沢づたいのルートを歩くのは滑って危険なので、今回は滝ノ平尾根を往復することにしました。 こちらのルートはずっと尾根づたいを歩く道になるので、危険な場 ...
2023/3/16 日和田山
日和田山、物見山の基本情報 物見山山頂 山名 ①日和田山(ひわださん)、②物見山(ものみやま) 標高 ①日和田山:305m、②物見山:375m 場所 ①、②:埼玉県日高市高麗本郷 駐車場 日和田山駐車 ...
2023/3/16 笠山、堂平山
笠山、堂平山の基本情報 大霧山登山道から見た笠山と堂平山 今回の起点となる笠山神社参拝者用駐車場は、この写真でいうと笠山の向こう側になります。 つまり向こう側の駐車場から笠山の尖った山頂まで登り、そこ ...
2023/3/16 大持山
大持山の基本情報 大持山山頂 1294.1m 今回のルートは、名郷を起点とした周回ルートになりますが、妻坂峠から大持山手前までの急登が一番の難所になります。 風雨による登山道の崩落により、もともと急な ...
2023/7/28 日の出山
日の出山の基本情報 日の出山の山頂は屋根付きの休憩舎や数多くのベンチが置かれていて、ゆっくりと座って素晴らしい展望を楽しめる魅力的な山です。また、健脚の方であれば御岳山やロックガーデンまで足を伸ばせま ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報