山梨県
山梨県の山は富士山を中心として、展望の素晴らしい山々がたくさんあるので何度でも訪れたくなります。関東の山を登ると山頂から必ず富士山を捜してしまうのは私だけではないはずです。
特に山梨県の山に登るとそうなのですが、それは見る位置によって富士山の表情が全く違うからなのでしょう。
あなたはどの山から見た富士山が一番好きですか?
マイカー登山者に必要な情報が満載!
山梨県の山は富士山を中心として、展望の素晴らしい山々がたくさんあるので何度でも訪れたくなります。関東の山を登ると山頂から必ず富士山を捜してしまうのは私だけではないはずです。
特に山梨県の山に登るとそうなのですが、それは見る位置によって富士山の表情が全く違うからなのでしょう。
あなたはどの山から見た富士山が一番好きですか?
日本百名山 5月 2023年(令和5年) 山梨県 6~7時間コース
2023/6/3 大菩薩嶺
大菩薩嶺の基本情報 大菩薩峠(撮影:2023年5月24日) 大菩薩嶺は、晴れていれば大菩薩峠から山頂手前の雷岩まで約50分の間、素晴らしい展望を楽しみながら歩くことができるとても魅力的な山です。 今回 ...
鶏冠山(黒川山)の基本情報 鶏冠山見晴台からの展望(撮影:2023年5月10日) 鶏冠山(黒川山)の魅力は、何と言っても展望の素晴らしさです。 しかも鶏冠山の展望台からだけでなく鶏冠神社(奥宮)そして ...
2023/2/18 笠取山
笠取山の基本情報 笠取山山頂と分水嶺 標高が1,953mとちょっと高めなので11月中旬の登山は、暖かくして出掛ける必要があります。 作場平駐車場から分水嶺までの登山道は、前半が沢沿いのなだらかな道でと ...
3~4時間コース 日本百名山 8月 2004年(平成16年) 山梨県
大菩薩嶺の基本情報 大菩薩嶺の山頂は樹林に囲まれていて何も見えないので、その手前の展望の良いところに座って休憩するようになります。ちなみにベンチやテーブル等は一切ありません。 大菩薩嶺への尾根道 山名 ...
国師ケ岳、北奥千丈岳の基本情報 金峰山からは国師ケ岳と北奥千丈岳全体を見渡せます。体力のある方であれば、この3つの山を1日で登ることも可能です。 金峰山登山道より 山名 ①国師ケ岳(こくしがたけ)、② ...
4~5時間コース 日本百名山 10月 2004年(平成16年) 山梨県
2023/3/16 金峰山
金峰山の基本情報 金峰山のシンボルである五丈岩は、下の鳥居の大きさから見てもかなり大きな岩だとわかります。金峰山の山頂からは360度の展望が楽しめ、富士山、八ヶ岳、瑞牆山などを見渡すことができます。 ...
杓子山、高座山の基本情報 下の写真は、忍野中学校付近からみた高座山の全景です。尖がった山頂直下はザレた急斜面で滑りやすく、登るのに一苦労します。山頂は狭く座る場所もありませんが、眺めは申し分ありません ...
2023/3/16 鹿倉山
鹿倉山の基本情報 鷹ノ巣山の山頂からは、大寺山から鹿倉山までの登山ルートを一望できます。見ての通り大寺山から鹿倉山までの傾斜は緩く、疲れることはありませんが、奥多摩湖畔の陣屋バス停付近駐車場から大寺山 ...
山梨県 9~10時間コース 日本百名山 8月 2007年(平成19年)
2023/3/16 富士山
駐車場情報 富士宮口駐車場 道路沿いに350台分の駐車場があるのですが、世界自然遺産になってからは、登山シーズン中はマイカー規制が行われているため乗り入れができなくなってしまいました。 麓の有料駐車場 ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報