2022年(令和4年)
今年もコロナ禍の影響で登山の回数もめっきり減ってしまっています。
2022年の初登山は、3月になってしまいました。
マイカー登山者に必要な情報が満載!
今年もコロナ禍の影響で登山の回数もめっきり減ってしまっています。
2022年の初登山は、3月になってしまいました。
今熊山、刈寄山の基本情報 刈寄山山頂 今熊山から刈寄山のルートを歩くのは、今回で2度目。 実際に歩いてみるとよく覚えている場所と全く覚えていない場所があることに気づきました。 一番驚いたのは、今熊山か ...
高尾山、小仏城山の基本情報 高尾山山頂 12月末の冷え込んだ朝、あまりの寒さに心が折れそうになりながら身支度を整え、朝の6時半に自宅を出発しました。 そして7時55分に日影沢林道駐車スペースに予定通り ...
2023/2/18 丸山
丸山の基本情報 丸山山頂展望台 丸山の一番の魅力は、何と言っても山頂にある展望台からの眺めです。 秩父を代表する山の武甲山、日本百名山の両神山、群馬県の赤城山、栃木県の日光白根山、男体山そして茨城県の ...
2023/2/18 破風山
破風山の基本情報 破風山山頂 破風山山頂からの展望は素晴らしいの一言。 ただ鎖場やロープ場がたくさんあり、油断すると大怪我をしてしまう可能性があるので注意が必要です。 さらに鎖場やロープ場では、上りと ...
2023/2/18 笠取山
笠取山の基本情報 笠取山山頂と分水嶺 標高が1,953mとちょっと高めなので11月中旬の登山は、暖かくして出掛ける必要があります。 作場平駐車場から分水嶺までの登山道は、前半が沢沿いのなだらかな道でと ...
2023/2/18 大霧山
大霧山の基本情報 大霧山山頂(後頭部) 大霧山の山頂は、南側が樹木に覆われていて一切展望がないのですが、反対側の見晴しは素晴らしく、武甲山、両神山、浅間山、赤城山そして日光の男体山まで眺めることができ ...
埼玉県 3~4時間コース 日本二百名山 10月 2022年(令和4年)
2023/2/18 武甲山
武甲山の基本情報 武甲山/あしがくぼ果樹公園より 標高が1,304mと聞くと高そうに感じるかも知れませんが、61歳の私でも登り2時間ちょうどで登れてしまいます。 以前は複数あった登山ルートも大雨による ...
天目山の基本情報 天目山山頂 天目山の山頂はご覧の通りとても狭く、ベンチ等座って休憩できる場所はありません。 5人も山頂に立てばいっぱいという感じで、人がいれば決して長居はしたくないのですが、山頂から ...
高水三山の基本情報 岩茸石山山頂 高水三山に登るのは、今回で6年ぶり2回目になります。 登山ルートは前回と全く同じルートにしたのですが、途中の登山道の様子など山頂の様子以外はあまり覚えていないことに驚 ...
棒ノ嶺(棒の折山)の基本情報 棒ノ嶺(棒の折山)にある山頂の看板 約2年半ぶりに棒ノ嶺(棒の折山)を登ってみて一番驚いたのが山頂の荒廃ぶりです。 あれだけ広々としていた山頂は、背丈以上に伸びた草で向こ ...
スカリ山の基本情報 スカリ山山頂 今回のコースは、鎌北湖第一駐車場を起点とした周回コースで、2時間前後で1周まわれてしまう初心者向きのコースになっています。 見どころはそれほどありませんが、コロナ禍の ...
関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台山頂 2022年の2回目の登山は、関八州見晴台にしました。 コロナ禍であることもあり、混雑しない平日をねらって来てみたのですが、残念なことに天気はずっと曇ったまま。 ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報