3~4時間コース
往復で4時間前後になると登りだけで2時間以上掛かる山が殆どになってきます。
このクラスになると普段運動していない人は、ちょっと体力的にきつくなってきます。
私も往復で4時間を超えると下山時に足が攣ることがあるので十分に下調べをして出発するようにしています。
ただ3~4時間で歩けるコースになると登れる山の数も多くなるので選ぶ楽しみも増えてきます。
標高2~300mの低山から日本百名山までいろんな山へ登って楽しみましょう。
3~4時間で往復できるコース一覧
マイカー登山者に必要な情報が満載!
往復で4時間前後になると登りだけで2時間以上掛かる山が殆どになってきます。
このクラスになると普段運動していない人は、ちょっと体力的にきつくなってきます。
私も往復で4時間を超えると下山時に足が攣ることがあるので十分に下調べをして出発するようにしています。
ただ3~4時間で歩けるコースになると登れる山の数も多くなるので選ぶ楽しみも増えてきます。
標高2~300mの低山から日本百名山までいろんな山へ登って楽しみましょう。
浅間嶺、松生山の基本情報 浅間嶺と三頭山(撮影:2023年4月27日) 浅間嶺といえば、払沢の滝方面から登るのが一般的ですが、上川乗方面からのルートは所要時間が短いので初心者の方でも安心して登れるので ...
スカリ山、越上山の基本情報 越上山山頂(撮影:2023年3月20日) 越上山の山頂は樹林に囲まれていて展望が殆どないため訪れる人の少ない山です。 ただ越上山の山容は、ふたこぶラクダの背のような形をして ...
2023/3/18 伊豆ケ岳
伊豆ケ岳の基本情報 伊豆ケ岳山頂(撮影:2023年3月9日) 伊豆ケ岳の代表的な登山コースといえば、正丸駅から子の権現を経由して吾野駅へ下るルートですが、マイカー登山の場合はなかなかそうはいきません。 ...
2023/3/18 スカリ山
スカリ山の基本情報 スカリ山山頂(撮影:2023年2月27日) 鎌北湖第一駐車場を起点にした登山は、体力に応じて様々なルートを設定できるため、初心者からベテランまで楽しむことができます。 今回は、久し ...
今熊山、刈寄山の基本情報 刈寄山山頂 今熊山から刈寄山のルートを歩くのは、今回で2度目。 実際に歩いてみるとよく覚えている場所と全く覚えていない場所があることに気づきました。 一番驚いたのは、今熊山か ...
高尾山、小仏城山の基本情報 高尾山山頂 12月末の冷え込んだ朝、あまりの寒さに心が折れそうになりながら身支度を整え、朝の6時半に自宅を出発しました。 そして7時55分に日影沢林道駐車スペースに予定通り ...
3~4時間コース 日本二百名山 10月 2022年(令和4年) 埼玉県
2023/2/18 武甲山
武甲山の基本情報 武甲山/あしがくぼ果樹公園より 標高が1,304mと聞くと高そうに感じるかも知れませんが、61歳の私でも登り2時間ちょうどで登れてしまいます。 以前は複数あった登山ルートも大雨による ...
物見山、スカリ山の基本情報 スカリ山山頂からの展望 物見山とスカリ山の登山適期は、空気の乾燥する晩秋から早春です。 積雪で標高の高い山に登れない時には、低山ながら展望の楽しめる山を見つけて歩きまわるの ...
2023/2/18 土俵岳
土俵岳(どひょうだけ)の基本情報 土俵岳からの展望 ネットで検索しても土俵岳に関する写真や情報は、あまり見つかりません。 ということは・・・、 ①山頂からの見晴しは期待できない・・・ ②山頂に広いスペ ...
2023/2/18 日の出山
日の出山の基本情報 日の出山山頂 日の出山の山頂には山桜の木が植えられており、運がいいと山頂で花見を楽しめます。 ただ今年は山頂にまだ白い雪が残っているくらいなので山頂での花見というわけにはいきません ...
2023/2/27 浅間嶺
浅間嶺、松生山の基本情報 浅間嶺展望台と三頭山(入沢山より) 浅間嶺展望台からの見晴しは、東京都の山の中でもトップクラスなので登山口もたくさんあります。その中で一番人気のコースは、浅間尾根登山口から払 ...
2023/2/27 笠山、堂平山
笠山、堂平山の基本情報 堂平山山頂 今回は、笠山神社参拝者用駐車場から尾根ルートを歩いてみました。笠山の尾根ルートはずっと森の中を歩く傾斜のきつい登山道なのですが、南東側に面しているために日当たりは良 ...
2023/3/1 三頭山
三頭山、大沢山の基本情報 三頭山 山名 ①三頭山(みとうさん)、②大沢山(おおさわやま) 標高 ①三頭山:1,524.5m、②大沢山:1,482m 場所 東京都西多摩郡檜原村数馬 駐車場 都民の森駐車 ...
麻生山、日の出山の基本情報 日の出山の山頂からの展望の素晴らしさは有名ですが、すぐ隣の麻生山からの見晴しも素晴らしいものがあります。どちらの見晴しも楽しみたいという方は、白岩の滝を起点とした周回ルート ...
2023/3/1 鷹ノ巣山
鷹ノ巣山の基本情報 明るく開けた山頂は、ずっと腰を下ろしてのんびりしていたくなるような場所です。でも奥多摩駅から雲取山を目指す登山者にとっては単なる通過点に過ぎないのかもしれません。 鷹ノ巣山山頂 山 ...
2023/3/1 赤ぼっこ
赤ぼっこの基本情報 青梅市の市街地のこれほど近い場所にこれほど展望の良い場所があったなんて気がつきませんでした。健脚の方には物足りないコースかも知れませんが、冬場の雪のない安全なコースを探している方に ...
2023/3/1 大霧山
大霧山の基本情報 大霧山の山頂は、北側が開けていて秩父市街をはじめ群馬県の山並みなどを遠く見渡すことができる素晴らしい山なのですが、南側が植林に覆われているため太陽の光が差し込みません。 そのため山頂 ...
埼玉県 3~4時間コース 11月 2019年(H31/R1)
2022/11/7 大霧山
大霧山の基本情報 大霧山山頂 このルートは、半分が車道歩きになるので、まだ深い森の中を歩く登山に不安がある初心者の方におすすめのコースです。今回利用する駐車場は「ヤマメの里公園駐車場」で24時間開放さ ...
伊豆ケ岳の基本情報 大人から子供まで誰でも手軽に登れる伊豆ケ岳は、埼玉県西部の小学校の生徒なら学校行事として登った経験があるはずです。それほどポピュラーな山です。 伊豆ケ岳山頂にある看板 山名 伊豆ケ ...
石尊山、官ノ倉山の基本情報 標高でいえば官ノ倉山のほうがわずかに高いのですが、見晴らしのほうは石尊山のほうが格段に上です。特に冬の時期の群馬方面の見晴しは埼玉県内トップクラスだと思います。 石尊山山頂 ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報