2時間以内コース
「2時間以内コース」ということは、休憩を含めても1時間台で往復できてしまうということなのですが、山頂からの展望を侮ってはいけません。
上の写真は、埼玉県の弓立山という山で標高は427mしかありませんが、見晴らしは抜群です。
特に冬の空気が乾燥する季節には遠く日光の男体山をはじめ茨城県の筑波山などもくっきりと見えることがあります。
山に登れない日が続いて体力や筋力に自信がなくなってきたら、このような低山に登って自分のからだの状態を確かめてみることをおすすめします。
マイカー登山者に必要な情報が満載!
「2時間以内コース」ということは、休憩を含めても1時間台で往復できてしまうということなのですが、山頂からの展望を侮ってはいけません。
上の写真は、埼玉県の弓立山という山で標高は427mしかありませんが、見晴らしは抜群です。
特に冬の空気が乾燥する季節には遠く日光の男体山をはじめ茨城県の筑波山などもくっきりと見えることがあります。
山に登れない日が続いて体力や筋力に自信がなくなってきたら、このような低山に登って自分のからだの状態を確かめてみることをおすすめします。
2023/3/18 鐘撞堂山
鐘撞堂山の基本情報 鐘撞堂山山頂(撮影:2023年2月17日) 鐘撞堂山は、標高が330mしかなく30分ほどで登れてしまう超初心者向きの低山ですが、山頂からの展望はファーストクラスです。 見晴らしは3 ...
天覧山、多峯山の基本情報 駐車場から見た天覧山 飯能市民会館の駐車場の正面に見えるのが天覧山です。 天覧山の山頂へは、駐車場からは20分ほどで到着してしまいますが、展望台からの眺めは素晴らしいものがあ ...
2023/2/18 天覧山
天覧山の基本情報 天覧山山頂にあるコンクリート製の展望テラス 天覧山の山頂には、コンクリート製のテラスがあり、東側から西側を見渡すことができます。 晴れていれば神奈川県の丹沢の山々や富士山、東京都大岳 ...
2023/2/27 小仏城山
小仏城山の基本情報 小仏城山山頂 小仏城山は、この山だけを目指して登るという方は少ないようで、高尾山から景信山へ向かう途中に通りがかる山との印象が強いようです。 ただ小仏城山の山頂は展望も素晴らしいし ...
2023/4/14 景信山
景信山の基本情報 景信山山頂 景信山の山頂からの展望は、高尾山よりもはるかに素晴らしいのに裏高尾に位置しているため交通の便が悪くあまり混まないのがうれしいところです。 今回のコースは1周しても2時間か ...
2023/9/11 大高取山
大高取山の基本情報 大高取山の山頂からの展望 大高取山の山頂からの見晴しはこんな感じです。「左右の木が無かったらなあ」って思いますよね。 大丈夫です! 山頂からちょっと下がったところにある幕岩という場 ...
2023/2/27 戸倉城山
戸倉城山の基本情報 下の写真は、五日市市内から車で秩父多摩国立公園十里木駐車場へ向かう途中の車道から撮影したものです。山頂は五日市方面が開けていて東京の高層ビル群まで見通せる低山ながら眺めの素晴らしい ...
2023/9/11 弓立山
弓立山の基本情報 弓立山(ゆみたてやま)の山頂は広く開けており、冬の空気の乾燥した日には都内の高層ビル群や茨城県、栃木県そして群馬県の山々を見渡すことのできる素晴らしい山です。 弓立山山頂 山名 弓立 ...
2023/9/11 スカリ山
スカリ山の基本情報 スカリ山山頂 スカリ山は、標高が434.9mと低山ながら見晴らしはなかなかのものがあります。特に空気が乾燥する冬は遠くまで見通すことができるのでおすすめです。 ただ見える方角は東方 ...
2023/8/20 天覧山, 多峯山(とうのすやま)
駐車場情報 飯能市民会館(中央公園)駐車場 中央公園の一部が舗装になっており、誰でも無料で駐車できます。ただし、市民会館で大きな催し物がある場合には、市民会館が優先的に使用させていただいておりますので ...
2023/2/27 勝峰山
勝峰山の基本情報 標高は低い山ですが、日の出町の街並みや東京方面の見晴しは素晴らしいものがあります。またこの山を起点にして麻生山や日の出山まで歩くことも可能です。 勝峰山展望台より 山名 勝峰山(かつ ...
2023/2/27 榛名山, 臥牛山(ねうしやま)
臥牛山(ねうしやま)の基本情報 観光客の方々はだいたい榛名湖側から榛名富士を見るのですが、登山者の人は臥牛山に登り、反対側から榛名富士を眺めることができます。臥牛山(ねうしやま)からはこんな感じの景色 ...
相馬山の基本情報 私はこの山を見るとどうしてもカマドウマ(便所コオロギ)の背中連想してしまい、嫌な気分になってしまいます。それでも登れる山なので気を取り直して登ってみました。 相馬山 山名 相馬山(そ ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報