4~5時間コース

往復5時間近くのコースになると、登りで3時間、休憩に30~50分、下山に1時間10分から1時間半といった感じになります。

一方、4時間ちょっとのコースだと上りに2時間、休憩に30~40分、下りに1時間ちょっとと随分楽な行程になります。

ただしこのくらいのレベルの山になるとアップダウンの量に注意が必要になってきます。

山頂までにアップダウンが多い山というのは、下山時にも上り斜面があるということです。

下山時に体力、筋力が残っていないと途中の登り坂で足が攣ったりするトラブルに見舞われ、辛い思いをすることになります。

4時間を超えるコースに挑戦する場合には、山頂まで登る体力があるかだけでなく、下山時のアップダウンにも耐えられる体力、筋力があるかも十分に検討するようにしましょう。

4~5時間で往復できるコース一覧

鷹ノ巣山山頂

東京都 4~5時間コース 8月 2023年(令和5年)

鷹ノ巣山(浅間尾根コース)

2023/9/4    

鷹ノ巣山の基本情報 鷹ノ巣山山頂(撮影:2023年8月31日) 鷹ノ巣山の山頂は、北側が樹林に囲まれていて展望がありませんが、南側には素晴らしい展望が広がっています。 特に真正面に富士山が見える展望は ...

三頭山(西峰)山頂

2023年(令和5年) 東京都 4~5時間コース 6月

三頭山

2023/7/16    

三頭山の基本情報 三頭山(西峰)山頂(撮影:2023年6月4日) ご覧の通り三頭山(西峰)の山頂も樹林に囲まれていて、山頂からの見晴しはあまり良いとは言えません。 それでも樹林の間からは富士山や雲取山 ...

堂平山山頂

埼玉県 4~5時間コース 5月 2023年(令和5年)

笠山~堂平山(笠山神社発)

2023/6/1    ,

笠山、堂平山の基本情報 堂平山山頂(撮影:2023年5月16日) 堂平山は、山頂からほぼ360度の展望を楽しめるとても魅力的な山です。 さらにうれしいことに山頂に設置されている山座同定板が新調されてい ...

鶏冠山見晴台からの展望

山梨県 4~5時間コース 5月 2023年(令和5年)

鶏冠山(黒川山)

2023/5/14    ,

鶏冠山(黒川山)の基本情報 鶏冠山見晴台からの展望(撮影:2023年5月10日) 鶏冠山(黒川山)の魅力は、何と言っても展望の素晴らしさです。 しかも鶏冠山の展望台からだけでなく鶏冠神社(奥宮)そして ...

奥多摩湖と周辺の山並み

東京都 4~5時間コース 4月 2023年(令和5年)

御前山

2023/4/21    

御前山の基本情報 御前山山頂からの展望(撮影:2023年4月10日) 駐車場から1時間ほど登った場所にあるサス沢山にはいつの間にか展望デッキが整備され、素晴らしい見晴しを楽しめるようになっていました。 ...

丸山山頂展望台

埼玉県 4~5時間コース 12月 2022年(令和4年)

丸山~日向山

2023/2/18    

丸山の基本情報 丸山山頂展望台 丸山の一番の魅力は、何と言っても山頂にある展望台からの眺めです。 秩父を代表する山の武甲山、日本百名山の両神山、群馬県の赤城山、栃木県の日光白根山、男体山そして茨城県の ...

破風山山頂

埼玉県 4~5時間コース 11月 2022年(令和4年)

破風山

2023/2/18    

破風山の基本情報 破風山山頂 破風山山頂からの展望は素晴らしいの一言。 ただ鎖場やロープ場がたくさんあり、油断すると大怪我をしてしまう可能性があるので注意が必要です。 さらに鎖場やロープ場では、上りと ...

分水嶺

山梨県 4~5時間コース 11月 2022年(令和4年)

笠取山

2023/2/18    

笠取山の基本情報 笠取山山頂と分水嶺 標高が1,953mとちょっと高めなので11月中旬の登山は、暖かくして出掛ける必要があります。 作場平駐車場から分水嶺までの登山道は、前半が沢沿いのなだらかな道でと ...

大霧山

埼玉県 4~5時間コース 11月 2022年(令和4年)

大霧山(~定峰峠経由)

2023/2/18    

大霧山の基本情報 大霧山山頂(後頭部) 大霧山の山頂は、南側が樹木に覆われていて一切展望がないのですが、反対側の見晴しは素晴らしく、武甲山、両神山、浅間山、赤城山そして日光の男体山まで眺めることができ ...

岩茸石山山頂

10月 2022年(令和4年) 東京都 4~5時間コース

高水三山

高水三山の基本情報 岩茸石山山頂 高水三山に登るのは、今回で6年ぶり2回目になります。 登山ルートは前回と全く同じルートにしたのですが、途中の登山道の様子など山頂の様子以外はあまり覚えていないことに驚 ...

山頂直下

4~5時間コース 9月 2022年(令和4年) 埼玉県

棒ノ嶺(棒の折山)

2023/2/18    ,

棒ノ嶺(棒の折山)の基本情報 棒ノ嶺(棒の折山)にある山頂の看板 約2年半ぶりに棒ノ嶺(棒の折山)を登ってみて一番驚いたのが山頂の荒廃ぶりです。 あれだけ広々としていた山頂は、背丈以上に伸びた草で向こ ...

関八州見晴台山頂

埼玉県 4~5時間コース 3月 2022年(令和4年)

関八州見晴台

2023/2/18    ,

関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台山頂 2022年の2回目の登山は、関八州見晴台にしました。 コロナ禍であることもあり、混雑しない平日をねらって来てみたのですが、残念なことに天気はずっと曇ったまま。 ...

堂平山山頂

4~5時間コース 11月 2021年(令和3年) 埼玉県

笠山~堂平山

2023/2/18    ,

笠山、堂平山の基本情報 堂平山山頂 今回は、ヤマメの里公園駐車場から笠山、七重峠を経由し堂平山へ登り、下山は白石峠まで足を伸ばさずに七重峠に引き返し、そこから白石車庫へ下るルートにしてみました。 その ...

麻生平から日の出山山頂を臨む

東京都 4~5時間コース 11月 2021年(令和3年)

麻生山~日の出山

2023/2/18    ,

麻生山、日の出山の基本情報 麻生平から日の出山山頂を臨む 麻生山に登るのは、丸4年ぶり。 私は晴れ男なのか、4年前も今日と同じように雲一つない快晴でした。 麻生平から日の出山山頂の写真も4年前と違いが ...

3月 2021年(令和3年) 埼玉県 4~5時間コース

関八州見晴台~顔振峠

2023/2/18    

関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台 山頂広場 2021年春。 関八州見晴台の登山道は、傘杉峠と黒山三滝のルートが未だに通行止めですが、それ以外は復旧工事が行われたため歩けるようになっていました。 そ ...

御前山山頂

東京都 4~5時間コース 11月 2020年(令和2年)

御前山(都民の森駐車場より)

2023/2/18    ,

御前山の基本情報 御前山山頂 私が御前山に登ったのは今回で4回目。 奥多摩湖側から2回と大ダワ側から1回。そして都民の森、体験の森側から登るのは今回が初めてです。 今回6年ぶりに登ってみて一番驚いたの ...

丸山山頂の展望台

埼玉県 4~5時間コース 1月 2019年(H31/R1)

丸山

2023/2/18    

丸山の基本情報 丸山山頂の展望台 山頂にこれほど大きな展望台のある山もめずらしいのではないでしょうか。 展望台の上にあがれば、期待通りの素晴らしい眺めが広がります。 特に空気の乾燥する冬は、遠く群馬県 ...

山頂からの展望は富士山方面のみ

2020年(令和2年) 東京都 4~5時間コース 4月

大羽根山~槇寄山

2023/2/27    ,

大羽根山、槇寄山の基本情報 槇寄山山頂からの眺望 ちょっとマイナーな山ですが、標高900mでの尾根歩きはなかなか気持ちの良いものです。 また数馬峠、峠、西原峠そして槇寄山と展望を楽しめる場所もたくさん ...

浅間嶺展望台

東京都 4~5時間コース 3月 2020年(令和2年)

浅間嶺(浅間尾根登山口より)

2023/2/27    

浅間嶺の基本情報 浅間嶺展望台 今回は、浅間尾根登山口側から浅間嶺展望台までを往復するルートを歩いてみました。 3月下旬の雲一つない快晴の日、風は弱いながらも気温は低く、陽の当らない場所の霜柱は午後に ...

1月 2019年(H31/R1) 埼玉県 4~5時間コース

関八州見晴台(日照水経由)

2023/9/11    

関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台の山頂 関八州見晴台は、桜やつつじ等の花の季節も素晴らしいのですが、展望を楽しみたいのであればやはり冬が一番おすすめです。 空気の乾燥した快晴の冬の朝は、本当に素晴 ...

© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報