2020年(令和2年)
コロナ禍の緊急事態宣言の合間をぬって、近場のマイナーな山の散策を中心に登山を続けました。
そのため平時であれば絶対に選ばないであろうマイナーな山のマイナーなコースを探検気分で歩くことができ、別の楽しさを見つけることができました。
マイカー登山者に必要な情報が満載!
コロナ禍の緊急事態宣言の合間をぬって、近場のマイナーな山の散策を中心に登山を続けました。
そのため平時であれば絶対に選ばないであろうマイナーな山のマイナーなコースを探検気分で歩くことができ、別の楽しさを見つけることができました。
2023/2/18 土俵岳
土俵岳(どひょうだけ)の基本情報 土俵岳からの展望 ネットで検索しても土俵岳に関する写真や情報は、あまり見つかりません。 ということは・・・、 ①山頂からの見晴しは期待できない・・・ ②山頂に広いスペ ...
御前山の基本情報 御前山山頂 私が御前山に登ったのは今回で4回目。 奥多摩湖側から2回と大ダワ側から1回。そして都民の森、体験の森側から登るのは今回が初めてです。 今回6年ぶりに登ってみて一番驚いたの ...
2023/2/18 物見山
物見山の基本情報 物見山山頂広場 何らか事情で登山や定期的な運動から遠ざかっていた場合、自分の体力や筋力を過信するのは禁物です。 まずは標高の低い低山で自分のからだの状態を確認するようにしましょう。 ...
2023/2/18 天覧山
天覧山の基本情報 天覧山山頂にあるコンクリート製の展望テラス 天覧山の山頂には、コンクリート製のテラスがあり、東側から西側を見渡すことができます。 晴れていれば神奈川県の丹沢の山々や富士山、東京都大岳 ...
2023/2/18 日和田山、物見山
日和田山、物見山の基本情報 二の鳥居からの眺めは気分爽快です! 日和田山から物見山のコースは、今回の往復ルートだけでなく、健脚の方であれば、鎌北湖まで下り宿谷の滝を経由して戻ってくるルートなども設定で ...
2023/2/27 浅間嶺
浅間嶺、松生山の基本情報 浅間嶺展望台と三頭山(入沢山より) 浅間嶺展望台からの見晴しは、東京都の山の中でもトップクラスなので登山口もたくさんあります。その中で一番人気のコースは、浅間尾根登山口から払 ...
大羽根山、槇寄山の基本情報 槇寄山山頂からの眺望 ちょっとマイナーな山ですが、標高900mでの尾根歩きはなかなか気持ちの良いものです。 また数馬峠、峠、西原峠そして槇寄山と展望を楽しめる場所もたくさん ...
2023/2/27 浅間嶺
浅間嶺の基本情報 浅間嶺展望台 今回は、浅間尾根登山口側から浅間嶺展望台までを往復するルートを歩いてみました。 3月下旬の雲一つない快晴の日、風は弱いながらも気温は低く、陽の当らない場所の霜柱は午後に ...
2023/2/27 小仏城山
小仏城山の基本情報 小仏城山山頂 小仏城山は、この山だけを目指して登るという方は少ないようで、高尾山から景信山へ向かう途中に通りがかる山との印象が強いようです。 ただ小仏城山の山頂は展望も素晴らしいし ...
2023/4/14 景信山
景信山の基本情報 景信山山頂 景信山の山頂からの展望は、高尾山よりもはるかに素晴らしいのに裏高尾に位置しているため交通の便が悪くあまり混まないのがうれしいところです。 今回のコースは1周しても2時間か ...
2023/2/27 笠山、堂平山
笠山、堂平山の基本情報 堂平山山頂 今回は、笠山神社参拝者用駐車場から尾根ルートを歩いてみました。笠山の尾根ルートはずっと森の中を歩く傾斜のきつい登山道なのですが、南東側に面しているために日当たりは良 ...
2021/11/14 関八州見晴台
関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台山頂 関八州見晴台の一番の魅力は山頂からの展望です! 特に冬の晴れた日の展望は素晴らしく、秩父の武甲山、両神山をはじめ、栃木県の日光男体山まで眺めることができます。 ...
2023/3/18 棒ノ嶺、棒の折山
棒ノ嶺(棒の折山)の基本情報 棒ノ嶺山頂 冬の時期に沢づたいのルートを歩くのは滑って危険なので、今回は滝ノ平尾根を往復することにしました。 こちらのルートはずっと尾根づたいを歩く道になるので、危険な場 ...
2023/3/16 笠山、堂平山
笠山、堂平山の基本情報 大霧山登山道から見た笠山と堂平山 今回の起点となる笠山神社参拝者用駐車場は、この写真でいうと笠山の向こう側になります。 つまり向こう側の駐車場から笠山の尖った山頂まで登り、そこ ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報