5月
5月はまだまだ新緑を楽しめる季節です。
晴れた日に明るい緑色の葉を眺めながら登る山は、本当に気持ちが晴れやかないなります。
梅雨をまじかに控えるこの時期は、できるだけたくさんの山を登っておきたいものです。
マイカー登山者に必要な情報が満載!
5月はまだまだ新緑を楽しめる季節です。
晴れた日に明るい緑色の葉を眺めながら登る山は、本当に気持ちが晴れやかないなります。
梅雨をまじかに控えるこの時期は、できるだけたくさんの山を登っておきたいものです。
6~7時間コース 日本百名山 5月 2023年(令和5年) 山梨県
2023/6/3 大菩薩嶺
大菩薩嶺の基本情報 大菩薩峠(撮影:2023年5月24日) 大菩薩嶺は、晴れていれば大菩薩峠から山頂手前の雷岩まで約50分の間、素晴らしい展望を楽しみながら歩くことができるとても魅力的な山です。 今回 ...
笠山、堂平山の基本情報 堂平山山頂(撮影:2023年5月16日) 堂平山は、山頂からほぼ360度の展望を楽しめるとても魅力的な山です。 さらにうれしいことに山頂に設置されている山座同定板が新調されてい ...
鶏冠山(黒川山)の基本情報 鶏冠山見晴台からの展望(撮影:2023年5月10日) 鶏冠山(黒川山)の魅力は、何と言っても展望の素晴らしさです。 しかも鶏冠山の展望台からだけでなく鶏冠神社(奥宮)そして ...
2023/3/1 鷹ノ巣山
鷹ノ巣山の基本情報 明るく開けた山頂は、ずっと腰を下ろしてのんびりしていたくなるような場所です。でも奥多摩駅から雲取山を目指す登山者にとっては単なる通過点に過ぎないのかもしれません。 鷹ノ巣山山頂 山 ...
2005年(平成17年) 群馬県 3~4時間コース 日本二百名山 5月
2023/3/1 妙義山
妙義山の基本情報 道の駅みょうぎの駐車場から見た妙義山です。今回は、危険の少ない中間道ルートを散策気分で歩いてみました。 道の駅みょうぎより 山名 妙義山(みょうぎさん) 標高 1,104m 場所 群 ...
棒ノ嶺(棒の折山)の基本情報 棒ノ嶺(棒の折山)の山頂は広く開けていて、テーブルベンチや屋根付きの休憩舎もあり、ゆっくりと展望を楽しみながら休憩することができます。また4月中旬から下旬には山頂の桜が満 ...
2023/3/18 富士見台
富士見台(東京都八王子市)の基本情報 富士見台からの眺め 東京都八王子市にある富士見台からは富士山が正面に良く見えます。またここは、高尾山から小仏峠を経由して景信山へ行く場合に通る登山ルート全体を見渡 ...
2021/11/15 関八州見晴台
今回歩いた登山ルート 関八州見晴台の登山記録 山行日 2017年5月21日(日) 山行形態 単独 天候 晴れ 今回も起点は黒山三滝に一番近い無料駐車場に車を止めて出発です。今日は日曜日なので早めに駐車 ...
2023/3/16 武川岳
武川岳、焼山の基本情報 焼山山頂 快晴の5月下旬。文字通り雲一つない真っ青な青空が広がり、焼山山頂から武甲山の素晴らしい写真が撮れました。武甲山の写真を撮るなら二子山か焼山です! 今日は週末の土曜日な ...
熊倉山、三国山、生藤山の基本情報 陣馬山から見た生藤山 熊倉山、三国山そして生藤山を1度に登れるコースで、縦走すれば東京都から神奈川県の和田峠へ下ることもできます。山頂からの見晴しはいづれも樹林に覆わ ...
2023/3/16 鹿倉山
鹿倉山の基本情報 鷹ノ巣山の山頂からは、大寺山から鹿倉山までの登山ルートを一望できます。見ての通り大寺山から鹿倉山までの傾斜は緩く、疲れることはありませんが、奥多摩湖畔の陣屋バス停付近駐車場から大寺山 ...
2023/3/16 三頭山
三頭山の基本情報 三頭山と大沢山(松生山登山道より) 三頭山は、頭が3つと書くようにピークが3つあります。中央峰が一番標高が高いのですが、三角点はなぜか東峰にあり、山頂の名前が刻まれた石碑は西峰にあり ...
2023/5/18 高尾山
高尾山、小仏城山の基本情報 高尾山山頂 1年を通して登れるし、コースは豊富だし、展望は素晴らしいしと文句の言いようのない山で人気になるのは当然でしょう。 しかも夏のビアガーデンでビールの飲みながら夜景 ...
2023/5/25 高尾山
高尾山、景信山の基本情報 この周回コースは見どころがいっぱいで四季を通して歩きたくなるおすすめのルートです。高尾山の展望台からの眺めをはじめ、一丁平、小仏城山、相模湖方面が見える場所もあります。 そし ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報