棒ノ嶺(棒の折山)(5月中旬)

埼玉県
スポンサーリンク

棒ノ嶺(棒の折山)の基本情報

棒ノ嶺山頂

棒ノ嶺(棒の折山)の山頂は広く開けていて、テーブルベンチや屋根付きの休憩舎もあり、ゆっくりと展望を楽しみながら休憩することができます。

また4月中旬から下旬には山頂の桜が満開になり、とても美しい光景になります。山頂のベンチの数には限りがあるため、レジャーシートを持って行くとゆっくりとランチを楽しむことができます。

山名棒ノ嶺(ぼうのれい)又は棒の折山(ぼうのおれやま)
標高969m
場所埼玉県飯能市下名栗
駐車場さわらびの湯第3駐車場(無料)
三角点なし
備考

駐車場情報

さわらびの湯第3駐車場

さわらびの湯第三駐車場

この駐車場は、温泉施設「さわらびの湯」の第三駐車場です。

多くの登山者は営業時間前に来て登山をするために第三駐車場のみ24時間開放しているようです。

駐車場中央にあるお店(茶房)はコロナの影響で閉店してしまったようです。

さわらびの湯第三駐車場

さわらびの湯第三駐車場はこの閉店したお店のまわりにコの字型にあり、かなり駐車できそうです。

今日は平日だったため、下山後も3分の1程度しか駐車されていませんでした。

位置下の地図(グーグルマップ内)のPの場所になります。
料金無料
駐車可能台数約50~60台
最終確認日2022年9月28日(水)
備考 

駐車スペース1

棒ノ嶺の登山口に一番近い駐車スペースで、道沿いに作られた無料の駐車スペースです。約7~8台駐車可能ですが登山口に一番近いため最初に満車になります。

bonoores02
料金無料
駐車可能台数約8台
最終確認日2022年9月28日(水)
備考 

駐車スペース2

登山口から2番目に近い駐車場で、路肩の未舗装の場所に7~8台分の駐車スペースがありますが、週末及び休日はすぐに満車になります。

parking01
料金無料
駐車可能台数約8台
最終確認日2022年9月28日(水)
備考 

トイレ、コンビニ情報

トイレ情報

お休み処やませみの駐車場内にきれいに管理された男女別のトイレがあり24時間利用可能です。

コンビニ情報

コンビニは駐車場近辺には一切ありません。事前にコンビニに寄っておきたい場合は、飯能市内又は秩父市内で必ず立ち寄っておくようにしましょう。

日帰り温泉情報

天然温泉さわらびの湯

sawarabi01

駐車場の奥には天然温泉のさわらびの湯があるので温泉好きの方はぜひとも立ち寄りたいものです。料金は、大人で800円ほどです。

■ さわらびの湯公式サイト→こちら

登山ルート情報

山行日2017年5月8日(月)
山行形態単独
天候晴れ

私が棒ノ嶺に登る時は、必ずこのルートにします。というのは登りに使った沢沿いのルートは岩が濡れていたりするためとても滑りやすく危険だからです。下山時に岩茸石の左横を通り過ぎるルートを使えば沢沿いを歩かずに済むため安全に下山できます。

安全な尾根道を往復するルート案内はこちら → 棒ノ嶺(棒の折山)(滝ノ平尾根)

棒ノ嶺(棒ノ折山)の登山記録

登山ルートお休み処やませみ駐車場~有馬ダム~登山口~岩茸石~ゴンジリ峠~山頂~ゴンジリ峠~岩茸石~(滝ノ平尾根)~駐車場
所要時間3時間43分(登り:2時間1分、下り:1時間17分、休憩:25分)

駐車場はお休み処やませみ

矢印。下の写真の解説です。棒ノ嶺と蕨山へ登る時には必ず利用させてもらっている便利な駐車場です。でも本当は名栗の農産物の直売所兼お休み処やませみの駐車場なので、長時間駐車する登山者の方は建物から遠い一番奥のほうへ駐車するようにしましょう。


矢印。上の写真の解説です。写真左奥の建物が名栗の農産物直売所兼おやすみ処やませみです。その向かい側の小さな建物が公衆トイレです。ここは24時間利用可能でとてもきれいに管理されています。

矢印。上の写真の解説です。駐車場から車道を道なりに上っていくと10分ほどで有馬ダムに到着します。ここを左へ進み貯水池沿いに車道を歩いていくと登山口に到着します。

矢印。上の写真の解説です。この日は晴れて無風だったので水面が鏡のように景色を映していました。奥の山並みは有馬山の稜線でしょう。

新緑の季節は人工の貯水池でも美しいものです。登山口の手前の車道からでも「新緑と名栗湖」を十分楽しめます。

橋を渡ったところが登山口で、登山口の真上の奥の左端あたりが、ゴンジリ峠です。あそこから左へ進み人登りしたところが棒ノ嶺の山頂です。ここから2時間ほどで行けるのですから人間ってすごいなあって思います。

ここが登山口です。案内板、登山届提出用のポストや用紙も設置されています。

登山道ははじめのうちはとても歩きやすいのですが、途中から沢を何度も渡ったり、沢の端の岩場を登ったりと油断禁物の場所もあります。

大きな岩の間の沢を登っていきます。春先は水が少ないので問題はありませんが、夏など前日に大雨が降った場合には通れなくなると思われます。

このように石の上に乗って何度も沢を横断します。水の量が多ければ渡れません。

急な岩場を鎖に掴まって登ります。水場で岩場なのでとても滑りやすくなっています。

岩場はまだまだ続きます。しっかりした鎖なので安心して掴まれます。

鎖場の他にもロープにつかまってよじ登るところもあります。靴底が濡れていると滑りますので気をつけて登りましょう。

岩場、ロープ場を超えると明るい沢づたいの道になります。しばらくは新緑を楽しみながら歩けます。

階段を登り切ると林道に出ます。その林道の向かい側がちょっとした広場になっていて、ベンチが設置されています。この先はちょっとした急傾斜がありますのでここで一休みすることをお勧めします。

この階段が傾斜がきついし歩きづらくて一汗かかされます。

頑張って階段を登り切ると横に回り込むような道になり一息つけます。この先が岩茸石という分岐になります。

道が合流したところが岩茸石という場所ですが、今は看板が無くなってしまっています。ただ左を見ると大きな岩があるので目印になります。

下山はこの大きな石の左側を通り抜けていくと水場のない安全な道を下山することができます。

岩茸石から山頂へは右へ進みます。傾斜もまたきつくなります。さらに歩きづらい木の階段などもあり苦労させられます。

ハアハア言いながら階段を登り切るとゴンジリ峠に到着します。ここは広場になっていてベンチが4~5脚あるので座って休憩できます。

ここには案内板のポール部分にゴンジリ峠とちゃんと書かれています。ここから棒ノ嶺山頂を目指してもうひと登りです。

棒ノ嶺(棒の折山)の山頂は広く開放感のある場所です

山頂は広く屋根付きの休憩舎まであります。テーブルベンチも2つくらいはありますし、ベンチも眺めが良い場所にいくつかあります。

山頂からは、名栗や秩父の山並みを一望できます。明るい山頂でとても気持ちが良くなります。

山頂から左をみると秩父の武甲山や大持山、武川岳、蕨山などが見えます。

右を見ると日高市や飯能市方面が良く見えます。

正面には秩父の丸山や堂平山などが見えます。

下山はここ岩茸石まで下り、正面の大きな石の左側を通り抜けてまっすぐに下っていきます。この道は水場を一切通らないため安全に下山することができます。

また途中に棒ノ嶺の山頂を見渡せる場所があるのでそこで写真を撮って帰るようにしています。

ここが見晴らしの良い場所から撮った棒ノ嶺の全景です。歩いたルートがよくわかります。

コンパクトカメラで目いっぱいズームすると棒ノ嶺の山頂の様子がよくわかります。ここからは案内板に従って下山しますが途中何度か林道を横断します。だいたい向かい側が進む道になっていますのですぐにわかります。

道なりに下っていくと民家のすぐ横を通り抜けて川に出ます。橋を渡った向かい側の上がお休み処やませみの駐車場です。

まとめ

パソコンで記事を書く青年のイラスト

棒ノ嶺(棒の折山)の登山適期は、暖かくなり始める4月から11月頃までです。

標高は1000メートルないので夏は暑いかと思いきや、登山道の前半はずっと沢沿いを歩くので意外と涼しく、後半は標高も高くなるのと樹林の中を歩くことが多いため直射日光を浴びることはそれほど多くありません。

山頂は日差しが強いのですが、広いため風通しがとても良く、それほど熱さは感じません。ただし冬場は、沢沿いを歩くので凍結の恐れがありとても危険です。

どうしても冬場に登りたいというのなら、今回のコースで下山に利用するコースを往復すると良いでしょう。木の根のむき出しになった場所を登ったり下りたりしますが、凍結した水場よりははるかに安全です。

タイトルとURLをコピーしました