3月
3月は季節の変わり目で、暖かい日もあれば寒い日もあり、ちょっと着るものに悩む季節でもあります。
また空気が乾燥して遠くまで見通せる日もあれば、湿度が高く空が白んでしまい、遠くの山が全く見えない日もあります。
それでも明るい日差しと木々の芽吹きを見ながら歩いていると気分が明るくなるものです。
マイカー登山者に必要な情報が満載!
3月は季節の変わり目で、暖かい日もあれば寒い日もあり、ちょっと着るものに悩む季節でもあります。
また空気が乾燥して遠くまで見通せる日もあれば、湿度が高く空が白んでしまい、遠くの山が全く見えない日もあります。
それでも明るい日差しと木々の芽吹きを見ながら歩いていると気分が明るくなるものです。
スカリ山、越上山の基本情報 越上山山頂(撮影:2023年3月20日) 越上山の山頂は樹林に囲まれていて展望が殆どないため訪れる人の少ない山です。 ただ越上山の山容は、ふたこぶラクダの背のような形をして ...
2023/3/18 伊豆ケ岳
伊豆ケ岳の基本情報 伊豆ケ岳山頂(撮影:2023年3月9日) 伊豆ケ岳の代表的な登山コースといえば、正丸駅から子の権現を経由して吾野駅へ下るルートですが、マイカー登山の場合はなかなかそうはいきません。 ...
スカリ山の基本情報 スカリ山山頂 今回のコースは、鎌北湖第一駐車場を起点とした周回コースで、2時間前後で1周まわれてしまう初心者向きのコースになっています。 見どころはそれほどありませんが、コロナ禍の ...
関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台山頂 2022年の2回目の登山は、関八州見晴台にしました。 コロナ禍であることもあり、混雑しない平日をねらって来てみたのですが、残念なことに天気はずっと曇ったまま。 ...
2023/2/18 大岳山
大岳山の基本情報 大岳山山頂 大岳山への登山口は、大きく分けて3つあります。 一つ目は、青梅方面から御岳山を経由するルートで一番メジャーなコースになります。 二つ目は檜原村方面から富士見台を経由するル ...
2023/2/18 関八州見晴台
関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台 山頂広場 2021年春。 関八州見晴台の登山道は、傘杉峠と黒山三滝のルートが未だに通行止めですが、それ以外は復旧工事が行われたため歩けるようになっていました。 そ ...
2023/2/27 浅間嶺
浅間嶺の基本情報 浅間嶺展望台 今回は、浅間尾根登山口側から浅間嶺展望台までを往復するルートを歩いてみました。 3月下旬の雲一つない快晴の日、風は弱いながらも気温は低く、陽の当らない場所の霜柱は午後に ...
2023/2/27 小仏城山
小仏城山の基本情報 小仏城山山頂 小仏城山は、この山だけを目指して登るという方は少ないようで、高尾山から景信山へ向かう途中に通りがかる山との印象が強いようです。 ただ小仏城山の山頂は展望も素晴らしいし ...
2023/4/14 景信山
景信山の基本情報 景信山山頂 景信山の山頂からの展望は、高尾山よりもはるかに素晴らしいのに裏高尾に位置しているため交通の便が悪くあまり混まないのがうれしいところです。 今回のコースは1周しても2時間か ...
2023/2/27 笠山、堂平山
笠山、堂平山の基本情報 堂平山山頂 今回は、笠山神社参拝者用駐車場から尾根ルートを歩いてみました。笠山の尾根ルートはずっと森の中を歩く傾斜のきつい登山道なのですが、南東側に面しているために日当たりは良 ...
2023/9/11 スカリ山
スカリ山の基本情報 スカリ山山頂 スカリ山は、標高が434.9mと低山ながら見晴らしはなかなかのものがあります。特に空気が乾燥する冬は遠くまで見通すことができるのでおすすめです。 ただ見える方角は東方 ...
2023/9/11 物見山
物見山の基本情報 物見山山頂 物見山の山頂は、日当たりが良くベンチも置かれているので休憩にはとても良い場所です。ただ、山頂からの見晴しはというと正面の樹木が成長してしまったため、今ではほとんどなくなっ ...
柏木山、龍崖山の基本情報 ここが飯能くすの樹カントリー倶楽部(ゴルフ場)のすぐ裏だとは誰も思えないくらい見晴らしが良く、爽快な気分になれる山です。朝早く行くと、爽やかな朝日を全身に浴びることができます ...
2023/3/18 今熊山
今熊山の基本情報 今熊山山頂広場 山名 今熊山(いまくまやま) 標高 505.7m 場所 東京都八王子市 駐車場 広徳寺駐車場(無料) 備考 駐車場情報 広徳寺駐車場 広徳寺は、あきるの市の指定文化財 ...
2023/3/18 関八州見晴台
関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台の魅力は、四季を通して楽しめるということです。遠く群馬県や栃木県などの山々を見通せる冬が一番おすすめの時期なのですが、山頂付近は桜やつつじなどの花が数多く植えられて ...
日和田山、物見山、スカリ山の基本情報 日和田山前の展望スポット 高麗本郷の駐車場を起点にして物見山までの往復登山ができたら、今度はスカリ山を経由して鎌北湖をめぐる登山に挑戦してみましょう。 ちょっと距 ...
愛宕山、皇鈴山、登谷山、釜伏山の基本情報 登谷山(とやさん)の山頂にはベンチが1脚だけ置かれているだけのあまり広い山頂ではないのですが、寄居町方面が見渡せる素晴らしい場所です。特に秋から冬にかけて空気 ...
鶴脚山の基本情報 鶴脚山と馬頭刈山(つづら岩より) 鶴脚山の山頂は見晴らしがよくないので、つづら岩のてっぺんまで登って素晴らしい展望を楽しましょう。ただ、つづら岩のてっぺんへは道が整備されているわけで ...
川乗山(川苔山)の基本情報 川苔山(川乗山) 川乗山(川苔山)の山頂は山梨県方面の見晴しが良く、正面には雲取山を眺めることができます。またその左側には鷹ノ巣山や七つ石山など奥多摩から雲取山へと通じる登 ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報