10月
10月は天候が安定し、登山には最適の季節です。
しかも登山の標高によって、残暑気分が味わえる山、秋真っただ中の山そして晩秋を思わせる山などさまざまな山の表情を楽しめる時期でもあります。
「10月」カテゴリーでは、私が実際に10月に登った山を紹介しています。
マイカー登山者に必要な情報が満載!
10月は天候が安定し、登山には最適の季節です。
しかも登山の標高によって、残暑気分が味わえる山、秋真っただ中の山そして晩秋を思わせる山などさまざまな山の表情を楽しめる時期でもあります。
「10月」カテゴリーでは、私が実際に10月に登った山を紹介しています。
埼玉県 3~4時間コース 日本二百名山 10月 2022年(令和4年)
2023/2/18 武甲山
武甲山の基本情報 武甲山/あしがくぼ果樹公園より 標高が1,304mと聞くと高そうに感じるかも知れませんが、61歳の私でも登り2時間ちょうどで登れてしまいます。 以前は複数あった登山ルートも大雨による ...
天目山の基本情報 天目山山頂 天目山の山頂はご覧の通りとても狭く、ベンチ等座って休憩できる場所はありません。 5人も山頂に立てばいっぱいという感じで、人がいれば決して長居はしたくないのですが、山頂から ...
高水三山の基本情報 岩茸石山山頂 高水三山に登るのは、今回で6年ぶり2回目になります。 登山ルートは前回と全く同じルートにしたのですが、途中の登山道の様子など山頂の様子以外はあまり覚えていないことに驚 ...
天覧山、多峯山の基本情報 駐車場から見た天覧山 飯能市民会館の駐車場の正面に見えるのが天覧山です。 天覧山の山頂へは、駐車場からは20分ほどで到着してしまいますが、展望台からの眺めは素晴らしいものがあ ...
2023/2/27 大高取山
大高取山の基本情報 大高取山の山頂からの展望 大高取山の山頂からの見晴しはこんな感じです。「左右の木が無かったらなあ」って思いますよね。 大丈夫です! 山頂からちょっと下がったところにある幕岩という場 ...
2023/2/27 弓立山
弓立山の基本情報 弓立山(ゆみたてやま)の山頂は広く開けており、冬の空気の乾燥した日には都内の高層ビル群や茨城県、栃木県そして群馬県の山々を見渡すことのできる素晴らしい山です。 弓立山山頂 山名 弓立 ...
石尊山、官ノ倉山の基本情報 標高でいえば官ノ倉山のほうがわずかに高いのですが、見晴らしのほうは石尊山のほうが格段に上です。特に冬の時期の群馬方面の見晴しは埼玉県内トップクラスだと思います。 石尊山山頂 ...
長野県 3~4時間コース 日本百名山 10月 2006年(平成18年)
三城牧場より王ケ頭方面を望む 駐車場情報 美ヶ原長和町営駐車場 山本小屋ふるさと館の横にある町営の駐車場ですが、3時間以上駐車する方は別の駐車場を利用してくださいと書かれています。 位置 下の地図(グ ...
4~5時間コース 日本二百名山 10月 2008年(平成20年) 埼玉県
武甲山、小持山、大持山の基本情報 武甲山/あしがくぼ果樹公園内より 真っ青な空を背景に白く雪をかぶった武甲山はとても雄大で美しく感じます。 この写真は、あしがくぼ駅から丸山へ登る途中にあるあしがくぼ果 ...
2023/3/18 スカリ山
スカリ山、鼻曲山の基本情報 スカリ山は、低山ながら埼玉県の山だけでなく茨城県や栃木県そして群馬県の山まで見渡せる素晴らしい山です。標高が低いので冬の空気の乾燥する季節が一番のおすすめのシーズンです。 ...
駐車場情報 木戸池駐車場 ここを起点にして、志賀山や四十八池、そしてさらに足を延ばして大沼のほとりまで歩くことができます。さらにそこから赤石山を登り、四十八池まで戻るという周回コースもあり、志賀高原の ...
2023/3/16 篭ノ登山
篭ノ登山の基本情報 篭ノ登山全体を見たのならば黒斑山へ登りましょう。駐車場は同じ高峰高原ビジターセンター(ビジターズカフェ)駐車場です。駐車場から黒斑山を目指して登り始めて、森を抜けるとこのように篭ノ ...
日本百名山 10月 2004年(平成16年) 山梨県 4~5時間コース
2023/3/16 金峰山
金峰山の基本情報 金峰山のシンボルである五丈岩は、下の鳥居の大きさから見てもかなり大きな岩だとわかります。金峰山の山頂からは360度の展望が楽しめ、富士山、八ヶ岳、瑞牆山などを見渡すことができます。 ...
長野県 5~6時間コース 日本百名山 10月 2006年(平成18年)
四阿山、根子岳の基本情報 根子岳から見た四阿山。見た目はあまりぱっとしない山ですが、山頂からの見晴しは最高です。 根子岳から見た四阿山 山名 ①四阿山(あずまやさん)、②根子岳(ねこだけ) 標高 ①四 ...
二子山、焼山の基本情報 焼山の山頂からは、二子山の雌岳と雄岳そして雄岳から焼山までのルート(尾根)が良く見えます。また武甲山をすぐ目の前に眺めることもできる登りがいのある山です。 焼山から見た二子山 ...
高水三山の基本情報 このルートの前半と後半に車道歩きがありますが、都心から近い場所なので仕方がないと諦めましょう。車道歩きを終えて一度登山道に入ると趣きのあるお寺や見晴らしの良い山頂そして整備された登 ...
© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報