1月カテゴリー用ヘッダー写真

1月

1月は、標高の高い山は積雪で登れませんが、こんな時ほど気持ちを切り替えて低山に目を向けてみましょう。

標高200~300mの山でも冬の運動不足を解消できますし、低山ながらも気分が晴れ渡るような見晴しを味わえる山もあります。

「1月」カテゴリーでは、私の住む埼玉県とその周辺の低山を紹介しています。

1月の登山記録一覧

日の出山山頂

2023年(令和5年) 東京都 5~6時間コース 1月

日の出山

2023/7/28    

日の出山の基本情報 日の出山山頂/東京都青梅市 (2023年1月10日撮影) 2023年の第1回目の登山に選んだ山は、日の出山です。 自宅から比較的近くて山頂からの展望が素晴らしいというのが選んだ理由 ...

丸山山頂の展望台

1月 2019年(H31/R1) 埼玉県 4~5時間コース

丸山

2023/2/18    

丸山の基本情報 丸山山頂の展望台 山頂にこれほど大きな展望台のある山もめずらしいのではないでしょうか。 展望台の上にあがれば、期待通りの素晴らしい眺めが広がります。 特に空気の乾燥する冬は、遠く群馬県 ...

東京都 2時間以内コース 1月 2019年(H31/R1)

戸倉城山

2023/2/27    

戸倉城山の基本情報 下の写真は、五日市市内から車で秩父多摩国立公園十里木駐車場へ向かう途中の車道から撮影したものです。山頂は五日市方面が開けていて東京の高層ビル群まで見通せる低山ながら眺めの素晴らしい ...

東京都 2時間以内コース 1月 2018年(平成30年)

勝峰山(かつぼやま)

2023/2/27    

勝峰山の基本情報 標高は低い山ですが、日の出町の街並みや東京方面の見晴しは素晴らしいものがあります。またこの山を起点にして麻生山や日の出山まで歩くことも可能です。 勝峰山展望台より 山名 勝峰山(かつ ...

埼玉県 4~5時間コース 1月 2019年(H31/R1)

関八州見晴台(日照水経由)

2023/9/11    

関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台の山頂 関八州見晴台は、桜やつつじ等の花の季節も素晴らしいのですが、展望を楽しみたいのであればやはり冬が一番おすすめです。 空気の乾燥した快晴の冬の朝は、本当に素晴 ...

2018年(平成30年) 東京都 2~3時間コース 1月

赤ぼっこ(明治橋経由)

2023/2/27    

赤ぼっこの基本情報 青梅市の市街地のこれほど近い場所にこれほど展望の良い場所があったなんて気がつきませんでした。健脚の方には物足りないコースかも知れませんが、冬場の雪のない安全なコースを探している方に ...

馬頭刈山と高明山

3~4時間コース 1月 2019年(H31/R1) 東京都

馬頭刈山と高明山

2023/3/1    ,

馬頭刈山と高明山の基本情報 馬頭刈山と高明山(十里木駐車場より) 山名 ①馬頭刈山(まずかりやま)、②高明山(こうみょうさん) 標高 ①馬頭刈山:884m、②高明山:798m 場所 東京都あきるの市 ...

関八州見晴台山頂

埼玉県 3~4時間コース 1月 2020年(令和2年)

関八州見晴台

2021/11/14    

関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台山頂 関八州見晴台の一番の魅力は山頂からの展望です! 特に冬の晴れた日の展望は素晴らしく、秩父の武甲山、両神山をはじめ、栃木県の日光男体山まで眺めることができます。 ...

1月 2018年(平成30年) 埼玉県 3~4時間コース

関八州見晴台(役の行者経由)

2023/3/18    

関八州見晴台の基本情報 関八州見晴台の山頂からは、日本百名山の両神山をはじめ、武甲山、大持山、子持山などの秩父から名栗の山々を見渡せます。また南側は東京都内の高層ビル群をはじめ、東京の大岳山や御前山そ ...

埼玉県 4~5時間コース 1月 2014年(平成26年)

丸山

2023/3/16    

丸山の基本情報 標高960mの丸山の山頂には、このように巨大な鉄筋コンクリート製の展望台があり、見晴らしは埼玉県内トップクラスです。秩父の武甲山、両神山、大持山や子持山そして遠く群馬や栃木の山々も見渡 ...

4~5時間コース 1月 2019年(H31/R1) 東京都

臼杵山

2023/3/16    

臼杵(うすぎ)山の基本情報 臼杵山山頂 山名 臼杵山(うすぎやま) 標高 842.1m 場所 東京都西多摩郡檜原村本宿 駐車場 秩父多摩国立公園十里木(じゅうりぎ)駐車場 備考 臼杵山の山頂は、樹林に ...

東京都 6~7時間コース 日本二百名山 1月 2019年(H31/R1)

大岳山(檜原村発)

2023/3/16    ,

大岳山の基本情報 大岳山は、大きく分けると御岳山方面から登るルート、鋸山方面から登るルートそして秋川及び払沢の滝方面から登るルートがあります。一番楽なルートは大ダワまで車で登り、そこから鋸山を経由して ...

© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報