目次
熊倉山、三国山、生藤山の基本情報
熊倉山、三国山そして生藤山を1度に登れるコースで、縦走すれば東京都から神奈川県の和田峠へ下ることもできます。山頂からの見晴しはいづれも樹林に覆われた山頂なので良いとは言い難いのですが、木の間からそれなりの展望を楽しむことができます。
山頂スペースは熊倉山と生藤山は狭く5~6人でいっぱいという感じなのですが、ベンチは3~4脚設置されています。三国山の山頂はある程度の広さがあり、テーブルベンチ2セットとベンチが3~4脚あります。
この三座の中では三国山からの展望が一番良く、富士山や雪を被った南アルプスなども見ることができます。
山名 | ①熊倉山(くまくらやま)、②三国山(みくにやま)、③生藤山(しょうとうさん) |
標高 | ①熊倉山:966m、②三国山:960m、③生藤山:990.3m |
場所 | 東京都西多摩郡檜原村 |
駐車場 | 上川乗駐車スペース |
備考 |
駐車場情報
上川乗駐車スペース
登山口に細長い駐車スペースがあり、4~5台なら縦列で駐車できそうです。檜原街道(33号線)沿いに村営の有料駐車場もあります。
位置 | 下の地図(グーグルマップ内)のPの場所になります。 |
料金 | 無料 |
駐車可能台数 | 約5台 |
最終確認日 | 2019年5月5日 |
備考 |
登山ルート情報
上川乗駐車スペース~熊倉山~三国山~生藤山(往復)
登山口から浅間峠までは急斜面が続きますが、つづら折りの登山道なので登り傾斜はそれほどきつくはありません。浅間峠から三国山までは尾根歩きなのですが、大小6~7回のアップダウンがあるので意外と疲れます。
三国山から駐車スペースに戻る時にも同じだけのアップダウンがあるので、帰りの体力を温存しておくことが大切です。
登山道は明瞭で案内板もしっかり設置されているので誰でも迷うことなく安心して歩くことができます。
また座って休憩できるベンチは、浅間峠、熊倉山山頂、三国山山頂そして生藤山山頂の合計4ケ所にあります。
出発地点 | 上川乗駐車スペース |
所要時間 | 4時間32分 |
登山ルート | 上川乗駐車スペース~浅間峠~熊倉山~三国山~生藤山(往復) |
トイレ、コンビニ情報
トイレ情報
駐車スペースの近くには一切ありません。
檜原街道の元郷(東京都西多摩郡檜原村下元郷24)に杉の木をふんだんに使った素晴らしい公衆トイレが2019年(令和元年)に新築されました。
杉板のとても素晴らしい香りの充満したトイレです。是非立ち寄ってみてください。
コンビニ情報
駐車スペースの近くには一切ありません。
熊倉山~三国山~生藤山の登山記録
山行日 | 2019年5月5日(日) |
山行形態 | 単独 |
天候 | 晴れ |
登山口から急斜面をつづら折りに登ります
登山口前にガードレールで仕切られたスペースがあります。横幅がないのでどちらかに縦列で止めるようになりますが、4~5台は駐車できそうです。この日は5月のゴールデンウィーク最後の日曜日(5日)でしたがガラガラでした。
ここが駐車スペース前にある登山口です。案内板もあるし登山道も明瞭なのがわかります。
案内板には、「浅間峠・熊倉山」としか書かれていませんが、三国山と生藤山は熊倉山の先にあるので間違いありません。
登山道脇の草が伸びてきていますがそれほど気になることはありません。この先は急に傾斜が増してきて登山道はつづら折りになってきます。
始めは植林帯を登りますが、ある程度登ると太陽の光も差し込むようになり、薄暗さはなくなります。
登山道が北斜面側から南斜面側に変わると植林帯から自然林の森に変わり、さらに明るく気持ちの良い道に変わります。浅間峠はこのちょっと先です。
浅間峠で尾根道に合流
57歳の私の足で駐車場からここ浅間峠に55分ほどで到着しました。浅間峠には屋根付きの休憩舎だけでなくまわりにベンチも置かれていて座って休憩できるようになっています。
案内板のポールの下部分に「浅間峠」と名前が刻まれています。
関東ふれあいの道
富士見のみち
このコースは、奥多摩の名山「三頭山」から派生する長い尾根道の一部分をたどるものです。
コース中程の「三国山」は東京都と神奈川・山梨県の境が接しているところです。コース周辺はニホンザル等の野生の生き物が豊富なところで東京都自然環境保全地域に指定されている場所もあります。
夏には草深い尾根道も、冬になると雪をいただいた富士山や丹沢・奥多摩・奥秩父の山々の姿を楽しめます。
案内板に従って「熊倉山・三国山」方面へ進みます。熊倉山までは45分ほどで到着しました。浅間峠から生藤山まではずっと尾根歩きになるのですが、平らな道はほとんどありません。
6~7回のアップダウンがありますので行きも帰りも登り坂があることになります。
浅間峠から三国山までは尾根歩きなので明るい登山道が続きます。ただ両側には樹木があるため見晴らしは木々の間からになります。
5月のこの時期は新緑の明るい黄緑色がとてもきれいです。
熊倉山山頂は狭いがベンチがあります
駐車スペースから1時間40分ほどで熊倉山に到着しました。山頂は平らになっていますが、とても狭く多くの人が一緒に休憩できるような場所ではありません。
しかしベンチが4つほど置かれていて座って休憩できるようにはなっています。
山頂からの展望は、丹沢方面が見える程度で他の方角は樹林に遮られて殆ど見ることはできません。
山頂の端に立って右を見ると白い雪に覆われた富士山の山頂部分がなんとか確認できました。しろい雪が無かったら気づかなかったかも知れません。