埼玉県 3~4時間コース 6月 2019年(H31/R1)

武川岳(名郷発)

武川岳の基本情報

武川岳の山頂は樹林に囲まれていて見晴らしはあまりよくないのですが、唯一棒ノ嶺や蕨山方面は見通すことができます。焼山まで足を伸ばせば武甲山の素晴らしい眺めを楽しむことができるのでおすすめです。

武川岳と妻坂峠(蕨山展望台より)

武川岳と妻坂峠(蕨山展望台より)

山名 武川岳(たけかわだけ)
標高 武川岳:1,051.7m
場所 武川岳:埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保
駐車場 名郷有料駐車場
備考

駐車場情報

名郷有料駐車場

名郷を起点にして蕨山、有馬山、武川岳、大持山、子持山などを登ることができる素晴らしい場所なのですが、残念ながら無料の駐車場は用意されていません。

この有料駐車場が上のどの山へ登るにしてもベストな場所にある駐車場です。

nagos03

案内板に書かれている通り、下山する頃には、料金箱が設置されています。ちゃんと支払ってから帰るようにしましょう。

nagos01

料金 有料(平日:500円、休日:700円)
駐車可能台数 約10台
最終確認日 2019年6月13日
備考

登山ルート情報

名郷~武川岳~妻坂峠~名郷(周回ルート)

出発地点 名郷有料駐車場
所要時間 3時間59分
登山ルート  名郷有料駐車場~天狗岩~前武川岳~武川岳山頂~妻坂峠~駐車場

トイレ、コンビニ情報

トイレ情報

名郷公衆トイレ

名郷公衆トイレ

名郷駐車場の横(名郷バス停横)に数年前に建て替えられたきれいな公衆トイレがあります。

名郷バス停は蕨山、武川岳、大持山、子持山などの登山の起点にになるためここで下車する登山客が数多くいます。そのため公衆トイレが整備されたのでしょう。

ただ残念なことに男女共用で、男性用小便器(2個)、和式大便器(1個)そして身障者用洋式大便器(1個)しかない小規模なものです。

コンビニ情報

駐車場の近くにはありません。飯能市内のコンビニが一番近いコンビニです。

山と高原地図(旺文社)

山と高原地図 奥武蔵・秩父 武甲山 (山と高原地図 22)

新品価格
¥1,080から
(2019/5/14 20:04時点)

武川岳(名郷発)の登山記録

山行日 2019年6月13日(木)
山行形態 単独
天候 晴れ

名郷駐車場から3つ目の階段へ(所要時間:約30分)

名郷駐車場からは歩き始めの30分は舗装道路上を歩き、途中でその舗装道路をショートカットするために森の中へ入っていきます。

そのショートカットするための入口にあるのが階段で合計3つあります。

3つ目の階段が最後の階段で、それ以降は山頂まで完全な登山道となり、舗装道路や林道上を歩いたり横切ったりすることはありません。

名郷駐車場

ここが名郷バス停前にある有料駐車場で、だいたい10台くらい駐車可能です。写真奥にある建物が公衆トイレです。公共交通機関を利用する登山者は、ここ名郷バス停で下車し、トイレを済ませてから出発していきます。

名郷駐車場は有料駐車場です。夏休み以外の平日は500円。それ以外は700円です。

駐車場は有料ですが、基本的に無人です。下山時に黄色いポストに料金を入れて帰ることになります。夏休み以外の平日は500円、それ以外は700円と書かれています。

名郷駐車場の横にある公衆トイレ。

名郷駐車場横にある公衆トイレは男女別でないのがちょっと残念です。

公衆トイレの横には登山届提出用のポストがあります。

公衆トイレの横には登山届を提出するポストがあります。用紙とペンも備え付けられているし、記入事項もとても簡潔なのですぐに書いて出すことができます。

名郷駐車場からは途中で通るビュースポットが見えます。

登山届提出ポストから正面を見ると山肌が露出した部分が見えます。あそこが最初の目的地であるビューポイントです。

このビューポイントからは伊豆が岳の横にある古御岳とそこから子ノ権現へ向かう尾根上にある高畑山などが良く見えます。このビュースポットの先が天狗岩です。

登山口へはしばらく車道上を歩きます。

まずは駐車場から左の舗装道路を歩きます。

車道沿いには清流が流れています。

舗装道路の左側にはきれいな川が流れています。この川が入間川の源流で、よく見ると魚が泳いでいるのがわかります。

登山口への分岐。

駐車場から200mちょっと歩くと「民宿 西山荘 四季の宿 笑美亭」と書かれた看板が見えてきます。ここを右に曲がり道なりに舗装道路の坂道を上っていきます。

分岐にある西山荘の看板。

この看板のところを右へ曲がります。(ここには武川岳などと書かれた案内板は一切ありません。)

登山口へ向かう途中にある最初の階段。

駐車場から10分ほど道なりに坂道を上っていくと道が行き止まりになります。左を見ると案内板と緑色のフェンスのある階段があるのがわかります。

階段横には「武川岳」と書かれた案内板があります。

案内板に「武川岳」の文字が出て来ました。この階段を上っていきます。

階段を上り切ると再び車道へ。

すぐに車道に出ますのでまた道なりに車道上を上っていきます。

しばらく車道上を歩きます。

次の案内板が現れるまで舗装道路上をひたすら歩いて上っていきます。

途中で2つ目の階段があります。

10分ほど歩くと左側に急な階段と案内板が見えてきます。ここが2度目の階段です。

階段の前には「武川岳 天狗岩方面」と書かれた案内板があります。

階段下には「武川岳 天狗岩方面」と書かれた案内板があります。

登山道らしくなってきました。

ここからは完全な登山道になります。杉などの植林の森なので基本的に薄暗いのですが、晴れていると木漏れ日も入るため案外気持ちよく歩くことができます。

上を見上げると空を樹木で覆われて良く見えません。

空を見上げるとやはり濃い緑の葉があるため日が差し込まないのがわかります。

再び車道に出ます。

また10分ほど森の中の登山道を歩くと車道に出ます。

左を見ると案内板が見えます。

車道に出て左を見ると30mほど先に同じような白い案内板があるのがわかります。あそこが次の登山口のようです。

次のページへ >

-埼玉県, 3~4時間コース, 6月, 2019年(H31/R1)
-

© 2023 マイカー登山者のための駐車場情報