笠山、堂平山の基本情報

堂平山山頂
今回は、ヤマメの里公園駐車場から笠山、七重峠を経由し堂平山へ登り、下山は白石峠まで足を伸ばさずに七重峠に引き返し、そこから白石車庫へ下るルートにしてみました。
そのため白石峠まで足を伸ばした前回よりもかなり時間は短くなるだろうと予想していたのですが、結果的には、前回の登山と所要時間は殆どかわりませんでした。
ただ、今回のルートのほうが歩く距離は短いし、下山道には上り坂は一切ないので楽なのは間違いありません。
東秩父の紅葉は、11月中旬ではちょっと早かったようで、きれいな紅葉を眺めながら自然林の中を歩くことはできませんでしたが、素晴らしい天気に恵まれ気持ちの良い登山を楽しむことができました。
山名 | ①笠山(かさやま)(東峰)、②笠山(かさやま)(西峰)、③堂平山(どうだいらやま) |
標高 | ①笠山(東峰):842m、②笠山(西峰):837m、③堂平山:876m |
場所 | ①、②:埼玉県比企郡小川町腰越、③埼玉県比企郡ときがわ町大野 |
駐車場 | ヤマメの里公園駐車場 |
三角点 | ①笠山(東峰):なし、②笠山(西峰):なし、③堂平山:一等三角点あり |
備考 |
駐車場情報
ヤマメの里公園駐車場
24時間無料で利用可能な便利な駐車場です。笠山の登山口のすぐ近くにあります。
料金 | 無料 |
駐車可能台数 | 約20台 |
最終確認日 | 2022年11月4日(金) |
備考 |
登山ルート情報
ヤマメの里公園駐車場~笠山~堂平山~白石車庫(周回ルート)
堂平山山頂から剣ヶ峰、白石峠を経由して白石車庫へ下るルートもありますが、今回は、歩く距離のちょっと短いルートにしてみました。
今回のルートは、堂平山山頂から七重峠まで来た道を戻り、そこから白石車庫へ下ります。
このルートだと下山時には一切上り坂がないので、体力に自信のない方におすすめです。
出発地点 | ヤマメの里公園駐車場 |
所要時間 | 4時間45分 |
歩行距離 | 13.2km |
累積標高 | 2,221m |
登山ルート | ヤマメの里公園駐車場~笠山(西峰)~笠山(東峰)~笠山峠~七重峠~堂平山~七重峠~白石車庫~ヤマメの里公園駐車場 |
所要時間詳細
この所要時間詳細は、2021年11月に行った際の個人的な山行記録です。年齢、性別、体力等により違いが生じますので参考程度にご利用ください。
上り | ヤマメの里公園駐車場~登山口 | 32分 |
登山口~笠山(西峰) | 65分 | |
笠山(西峰)~笠山(東峰) | 7分 | |
笠山(東峰)~笠山峠 | 23分 | |
笠山峠~七重峠 | 4分 | |
七重峠~堂平山 | 33分 | |
(小計) | (164分) | |
堂平山山頂での休憩 | 24分 | |
下り | 堂平山~七重峠 | 18分 |
七重峠~白石車庫 | 43分 | |
白石車庫~ヤマメの里公園駐車場 | 36分 | |
(小計) | (97分) | |
合計 | 4時間45分 |
トイレ、コンビニ情報
トイレ情報
皆谷観光トイレ
登山口となるヤマメの里公園駐車場のすぐ近くにある観光トイレです。
(注)ヤマメの里公園駐車場地内にトイレが新設されたため、こちらの観光トイレは解体・撤去されました。(2022.11.04確認)
橋場バス停公衆トイレ
こちらは駐車場よりも大分手前にあるトイレですが、数年前に建て替えられたとてもきれいな公衆トイレです。
男女別でとても衛生的なので、こちらに立ち寄ってからヤマメの里公園駐車場へ向かっても良いでしょう。
御堂児童公園公衆トイレ
駐車場から30分ほどのところにある公衆トイレです。
白石バス停公衆トイレ
白石バスターミナル前の橋を渡った先にある公衆トイレです。
コンビニ情報
駐車場の近くにはコンビニは一切ありません。JR小川町駅周辺のコンビニに立ち寄っておくことをおすすめします。
おすすめ登山地図
おすすめの登山地図は、昭文社の「山と高原地図/(22)奥武蔵・秩父」です。
笠山~堂平山登山記録のスライドショー
下の「スカリ山の登山記録」とほぼ同じ内容になります。
再生時間は9分弱です。時間のある方はスライドショーで今回のスカリ山登山ルートをお楽しみください。(BGMが流れます。音量に注意してください。)
笠山~堂平山の登山記録
山行日 | 2021年11月11日(木) |
山行形態 | 単独 |
天候 | 快晴 |
ヤマメの里公園駐車場から笠山(西峰)へ(所要時間:約77分)
1年前は、ヤマメの里公園の補修工事のため閉鎖されていましたが、工事も終わり駐車場も以前のように24時間開放されていました。
ここが笠山への登山口です。
ヤマメの里公園駐車場のすぐ向かい側にあり、とても便利です。
登山道は、民家の庭を横切るため静かに通り過ぎるようにしましょう。
民家の敷地を通り抜けるとすぐに車道にでます。車道上を左へ進み、坂道をのぼっていきます。
しばらく歩くと、道の右側に白い案内板が見えてきます。ここを右に入ると車道をショートカットできます。
民間のハイキンググループの設置した案内板ですが、笠山まで間違いなく案内してくれます。
この細い道を上ると車道を歩くよりも歩く距離を短くすることができます。
すぐに車道に出るので、そのまま車道をのぼっていきます。
しばらく歩くと再度ショートカットできる道が見えてきます。
ここには、白い案内板のほかに役所が設置した案内ポールも立っています。
案内ポールには、「笠山峠・堂平山(近道)」と書かれています。
2度ほどショートカットしたあとは、ずっと舗装道路上を歩きます。
ビューポイント!大霧山方面の展望を楽しもう!
2度目のショートカット後、10分ほど歩いたところに見晴らしの良さそうな場所があります。
そこから向かい側の尾根をみると山の斜面に家が立ち並んでいるのが見えます。地図で確認してみると大霧山方面だとわかりました。
車道に戻り、車道上を道なりに上っていくと、車道の一番高い場所に到着します。
ここには屋根付きの休憩舎と案内板があります。
案内板には、「笠山・堂平山」と書かれています。案内板に従って右へ進みます。
右へ進むとすぐに公衆便所が見えてきます。駐車場から30分ほどの地点です。
笠山へは、公衆便所を通り過ぎてすぐに左へ下っていきます。
T字路がありますが、ここはまっすぐ直進します。
登山口に到着!ここからは本格的な登山道が続きます
すぐに白い案内板が見えてきます。ここが笠山への登山口です。
ここで舗装道路歩きは終了で、本格的な登山道歩きになります。
登山道は、日陰になっていることが多く、今日は前日に雨が降ったようで道はずっと湿ったままでした。
登山口から7分ほどで林道と合流します。
すぐ向かい側に登山道の入口はなく、林道を右へ進みます。
40mほど右へ林道を進むと左側に白い案内板が見えてきます。
ここからの登山道は、雨水の流れてだいぶえぐられたようで、平らな地面が少なく歩きづらくなっています。
また地面は粘土質の土で滑りやすく、注意が必要です。
10分足らずでふたたび林道と合流します。
ここは舗装工事をしているようです。斜め右側に登山道入口があります。
こちらの入口には、白い案内板のほかに役所の設置した案内板もあります。
あいかわらず粘土質の滑りやすい地面が続きます。
しばらく道なりに進むと左側が自然林になり、明るくなってきます。
2度目の林道横断から15分ほど歩くと、3回目の林道横断になります。
ここは、真正面に登山道入口があります。
登山道は粘土質ですが、落葉が積もっているので滑ることはありません。
陽当たりの良い場所は、地面も乾いているので滑ることはありません。
標高が高くなると落葉の量が増えてきて、登山道が不明瞭になるので道を間違えないように注意が必要です。
笠山(西峰)に到着!
3度目(最後)の林道を横断してから約35分ほどで笠山の西峰に到着しました。
山頂の看板には笠山としか書かれていませんが、笠山は谷川岳と同じ双耳峰で山頂が2つあります。
よってこちらは笠山の西峰になり、すぐ隣に笠山の東峰があります。
笠山(西峰)は、樹林に囲まれていてあまり展望はよくありませんが、樹木の間から日光の男体山や日光白根山が見えます。
群馬県の赤城山も見えました。
笠山(東峰)へ
笠山(西峰)から笠山(東峰)へは、ほんの2~3分で到着します。ただ、ちょっとした岩場のアップダウンがあるので注意が必要になります。
ビューポイント!武甲山の山頂が見えます
笠山(東峰)の手前の大きな石に登るとちょっとした展望を楽しむことができます。
秩父を代表する山の武甲山の先端が見えるだけですが、こんな山並みも素敵です。
笠山(東峰)に到着!
笠山の東峰には笠山神社が建っています。
神社の横には、山名と標高が刻まれた石柱があります。笠山(東峰)の標高は、842mです。
笠山(東峰)も樹木に囲まれてあまり見晴らしはよくありませんが、木々の間から群馬県の榛名山が見えました。