目次
笠山、堂平山の基本情報
ほぼ360度の展望が楽しめる堂平山は、見晴らしの良さにおいては埼玉県内でも間違いなくトップクラスです。標高もそれほど高くないため、空気が乾燥し、遠くの山まで見渡せるようになる冬でも登れる貴重な山です。特に晩秋から早春にかけてがおすすめのシーズンです。
山名 | ①笠山(かさやま)(東峰)、②笠山(かさやま)(西峰)、③堂平山(どうだいらやま) |
標高 | ①笠山(東峰):842m、②笠山(西峰):837m、③堂平山:876m |
場所 | ①、②:埼玉県比企郡小川町腰越、③埼玉県比企郡ときがわ町大野 |
駐車場 | ヤマメの里公園駐車場 |
備考 |
駐車場情報
ヤマメの里公園駐車場
24時間無料で利用可能な便利な駐車場です。笠山の登山口のすぐ近くにあります。トイレは、川の向かい側にある公園内にあります。
料金 | 無料 |
駐車可能台数 | 約20台 |
最終確認日 | 2022年11月4日(金) |
備考 |
笠山~堂平山の登山ルート情報
出発地点 | ヤマメの里公園駐車場 |
所要時間 | 4時間52分 |
登山ルート | ヤマメの里公園駐車場~笠山(西峰)~笠山(東峰)~笠山(西峰)~七重峠~堂平山~白石峠~白石車庫~ヤマメの里公園駐車場 |
トイレ、コンビニ情報
トイレ情報
- 駐車場の川の向い側にある公園内にあります。公園の入口まで車で侵入可能で、駐車スペースもあります。
- 大霧山へ登る際に車を止める駐車スペースにも観光者用のトイレがあります。ヤマメの里駐車場から車で3分ほど戻った「橋場」という標識が信号に表示されているところです。
- 堂平山山頂付近にあります。
- 白石車庫の車道を左へ行ったところにあります。
橋場交差点にある観光トイレ
白石車庫の左にある公衆トイレ
コンビニ情報
駐車場の近くにはコンビニは一切ありません。途中の小川町あたりが最後のコンビニになります。
立ち寄り湯
玉川温泉アルカリ性単純泉の天然温泉で循環式のようです。館内の施設は、内風呂、露天風呂、木の図書室や屋外テラスなどでゆったりとくつろぐことができます。料金は、曜日と時間によって違いがあり、420円~850円程度です。◇ 玉川温泉の公式サイトはこちら → こちら
山と高原地図(旺文社)
![]() |
新品価格 |
笠山~堂平山の登山記録
山行日 | 2018年11月23日(金) |
山行形態 | 単独 |
天候 | 快晴 |
ヤマメの里公園駐車場は24時間出入り可能な無料の駐車場で、週末には朝の8時前にもかかわらず10台前後の車が既に止まっていました。
ここが笠山の登山口で、駐車場の斜め向かい側にあります。
すぐに民家の敷地内に入ってしまったように感じますが、車庫の右横に通り抜けられる細い道があります。ここを通り抜けるとすぐに階段があり、車道に出ます。
車道に出たら次の案内板が出てくるまで車道上を歩いて上っていきます。道なりに歩くと白いプラスチックの板の案内板が出て来ます。この道はジグザグになった車道をショートカットして登って行く道で、何度か繰り返されます。
もちろんショートカットの道ではなく車道上をずっと歩いていくこともできますが、ちょっと遠回りになります。
ここが2回目のショートカット入口です。ここも車道上を歩いてもいいのですが、右の登山道を登れば200mほどショートカットできます。
2度ショートカットをしたあとは、ずっと車道上を歩きます。駐車場から25分ほどで坂道を登り切ります。そこには屋根付きの休憩舎があります。
ここには「笠山・堂平山」と書かれた案内板が設置されています。ここが車道上のピークで右へ進み、すぐに左へ下っていきます。この屋根付きの休憩舎のすぐ先の右側にには公衆トイレがあります。
休憩舎を右へ進み、すぐに左へ下っていきます。ここにも案内板が設置されています。
下り坂を下るとすぐに分岐がありますが、ここは直進します。ここがグーグルマップにも記載されている「萩平丁字路」です。
手作り感満載の案内板ですが、ここでは「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の矢印通り、直進します。
萩平丁字路から80mほど進むと笠山の登山口が見えてきます。ここから笠山までは、3回ほど林道を横切ります。
登山道から林道へ出るところにもしっかりと案内板が立てられています。
右を見ると登山道入り口に案内板があるのが分かります。そこからまた登山道へ入っていきます。
しばらく森の中の登山道を道なりに進むと、再び林道に合流します。今度は白いガードレールの間を抜けて林道に出るようです。
ここはもう舗装されていない林道です。右を見るとこの林道についての解説板が立っていて、そこが登山口になっています。
登山道入り口には、しっかりと案内板があるので初めて登る人も不安なく登山を楽しめます。
11月の下旬だったので、自然林の中は紅葉が美しく立ち止まって眺めていたくなります。
やはり晴れた日の紅葉は本当に見ていて飽きません。低山の登山も捨てたものではありません。
ここが3回目の林道横断の場所です。ここにも林道に関する解説板が立っています。ここから笠山の山頂までは約30分です。
笠山は双耳峰で西峰と東峰があります
ここが笠山の西峰です。北の方角が開けていて、群馬県の赤城山や栃木県の男体山そして茨城県の筑波山なども気象条件が整えば見渡すことができます。
山頂はある程度の広さはありますが、ベンチ等は一切ありません。ヤマメの里公園駐車場から笠山山頂までは1時間半ほどで到着しました。