Contents
駐車場情報
(仮称)名郷有料駐車場
山の中の林道沿いのスペースに止めることも可能ですが、車上荒らしが最近は多くなっているので、有料でも人の目がある場所に駐車したほうが良いのではないでしょうか。
この有料駐車場は、民家のすぐそばできちんと管理されているので安心して駐車できます。
料金 | 有料(平日:500円、休日:700円) |
駐車可能台数 | 約10台 |
最終確認日 | 2016年8月26日 |
備考 |
登山ルート情報
(仮称)名郷駐車場
出発地点 | 名郷駐車場 |
所要時間 | 5時間27分 |
登山ルート | 名郷駐車場~妻坂峠~大持山~鳥首峠~名郷駐車場 |
トイレ、コンビニ情報
トイレ情報
名郷の駐車場横に簡易公衆トイレが建て替えられてきれいになりました。
コンビニ情報
駐車場のまわりには一切ありません。一番近くで飯能市内です。
名郷を起点に周回ルートを楽しむ
名郷を起点にすると、武川岳(たけかわだけ)、大持山(おおもちやま)、小持山(こもちやま)、蕨山(わらびやま)そして有馬山(ありまやま)などに登ることができますし、尾根伝いに周回ルートも簡単に作ることができます。
特に葉が落ちる秋から初冬及び早春は、見晴らしがかなり良くなり奥秩父の山並みや遠くは八ヶ岳や富士山も見渡すことができるようになります。
ここまでくっきりと八ヶ岳が見えるようになるには、冬の空気が乾燥した腫れの日という条件が整った日に限られます。
富士山も頂上付近だけですが、眺めることができます。
妻坂峠から大持山の分岐までは、木の幹に掴まらなければ登れないほどの急登が続きますが、分岐は見晴らしの良いとても素晴らしい場所です。
登山道について
名郷の駐車場から妻坂峠までは、3分の2を車道歩き、残りの3分の1が森の中の登山道歩きになります。妻坂峠までの登山道は、しっかりしていて安全に歩くことができます。
上の写真が妻坂峠に設置されている案内板です。登山コースがしっかりと整備されているのがわかります。ただ、ここから大持山の分岐までは、案内板にもあるようにとても急な登り坂があり、木の幹に掴まってよじ登らなければならないような場所もあります。
特に雨の日などはスリップしやすくなるので絶対におすすめできません。
上の写真は、2月の下旬に大持山の山頂で撮った写真です。木々の葉が完全に落ちると明るく見通しが良いのがわかります。これが温かくなり葉が茂ると全く見通しがきかなくなるのは想像できるのではないでしょうか。
入間川起点
名郷の駐車場から妻坂峠を目指して車道を歩いていると、堰の近くに「一級河川 入間川起点」という石碑があります。ここが入間川の源流なのですね。