目次
蕨山(わらびやま)の基本情報
蕨山展望台は蕨山の山頂ではありません。ただ本当の山頂は、樹林に囲まれて全く見晴らしが利かないので私はいつもこの展望台までしか行かないようにしています。
蕨山展望台はあまり広いスペースはないのですが、ベンチが3つほど置かれており座って休憩することができます。遠くまで見通せるのは東側のみですが、秩父から飯能方面の山座同定を楽しむことができます。
山名 | 蕨山(わらびやま) |
標高 | 蕨山展望台:1,033m、蕨山山頂:1,044m |
場所 | 埼玉県飯能市下名栗 |
駐車場 | 名栗農産物加工直売所駐車場(無料) |
備考 |
駐車場情報
お休み処やませみ(名栗農産物加工直売所)駐車場(利用不可)
この施設の運営母体の変更により使用できなくなったようです。(2022.03.24)
蕨山は名郷からも登れますが、あちらは有料駐車場しかありません。また登る距離がちょっと短いので、長い距離を歩きたいのならこちらから蕨山へ登るのがおすすめです。
駐車場は広く、衛生的なトイレもあり、登山にはとても便利な場所です。ここは本来はお休み処やませみ及び名栗農産物加工直売所のお客さんのための駐車場で登山客専用の駐車場ではないようです。
そのため駐車場の注意書きにも長時間駐車する方は駐車場の奥のほうへ駐車するようにと書かれています。登山客の方はトイレや建物(お店)の近くに止めるのではなく一番奥側に駐車するようにしましょう。
料金 | 無料 |
駐車可能台数 | 約40台 |
最終確認日 | 2020年2月5日 |
備考 |
登山ルート情報
駐車場~蕨山(往復)ルート
完全な往復登山ですが、金毘羅神社から先の尾根歩きは明るく気持ちの良い登山道が続くのでそれなりに楽しめるコースになっています。
ただ尾根に出てからも小さなアップダウンが何度もあるので帰り道も楽ではないことは頭に入れておきましょう。
出発地点 | おやすみ処やませみ(名栗農産物加工直売所)駐車場 |
所要時間 | 5時間11分(休憩含む) |
登山ルート | 駐車場~登山口~金毘羅神社~林道横断~大ヨケの頭~藤棚山~蕨山山頂(往復) |
トイレ、コンビニ情報
トイレ情報
お休み処やませみ前の公衆トイレ
お休み処やませみ(名栗農産物加工直売所)駐車場内にきれいに管理された男女別のトイレがあり、24時間利用可能です。
コンビニ情報
駐車場近辺にはコンビニは一切ありません。コンビニに立ち寄る必要がある方は、必ず飯能市内又は秩父市内で立ち寄っておいてください。
ミニ情報
四里餅で疲れを癒そう
登山で疲れたからだには糖分の補給が一番です。私は甘党ではないのですが、四里餅はお気に入りの和菓子です。
きっと薄く平べったくできているので中のあんも均等に平たくなっていて、甘すぎずしつこくないのがいいのでしょう。外側の柔らかい餅の量とあんの量がベストマッチです。
また1個からバラでも売ってくれるのがありがたいです。確か1個130円(税込み)だったと思います。私はいつもこしあん2個とつぶあん2個を買って全部一人で食べちゃいます。場所は上の地図(グーグルマップ)内で★印で表示してます。
山と高原地図(旺文社)
遭難防止のためには最新の地図とコンパスは必ず携行しましょう。
![]() |
新品価格 |
蕨山の登山記録
山行日 | 2019年4月3日(水) |
山行形態 | 単独 |
天候 | 晴れ |
駐車場~金毘羅神社跡(約45分)
駐車場はきれいに管理されていてとても清潔感があります。平日なので空いていますが、週末はすぐに満車になります。
登山口ははお墓の左にある道を通り抜けて、正面の森の手前にあります。
お墓の先に森の中へ続く登山道があります。蕨山へ6.5km、往復13kmをこれから歩くということです。
ちょっと登山道を登るとすぐに小さな祠が見えてきます。この祠は、ここから40分ほど登ったところにあった金毘羅神社が焼失してしまったために、ここに建て直したもののようです。

祠の前にある解説板
金毘羅神社
川又地区には、金毘羅神社・聖天神社・弁天社・龍泉寺があり、金毘羅神社が地区の鎮守です。
金毘羅神社は、集落から40分ほど登った山の上の下名栗と上名栗の境の尾根に祀られていました。オカダという屋号の町田家の祖先が、四国の金毘羅神社に参拝して神体を授かり、個人で祀っていたものを地区の鎮守にしたといわれています。
一方、尾根の反対側の七区には、金毘羅神社のふもとに鳥居という小字があり、そこが金毘羅神社の正式な参道だったといわれています。
十月十日の祭のときには、オミキアゲだけでなく神事も公会堂でおこなわれ、神事のあとにダイサン(代参)と呼ばれる当番三人が、神社に神体やお神酒などを上げに行きました。
火災によって社殿を焼失しましたが、平成十五年に集落に近いこの場所に再建されました。また、昭和三十年ころまでは金毘羅神社の近くにオコモリドウ(お籠もり堂)と呼ばれる建物があり、何に使われたかは不明ですが、賭博をおこなう場所だったともいわれています。
祠を過ぎると登山道の傾斜はどんどんきつくなってきます。
登山道にはしっかりした案内板が要所要所に立てられているので迷うことはありません。
駐車場から25分ほど歩くと「見晴らし」という案内板が立っている場所に到着します。そこには山座同定ができる解説板があるのですが、今では正面の樹木が背丈よりもはるか高く成長してしまっているため、全く山座同定はできません。
本当であれば、この樹木の向こう側に棒の折れ山が見えるはずです・・・。
「見晴らし」から10分ほど登ると石でできた大きな鳥居が見えてきます。深い森の中に樹木に紛れて立っています。
登山道はさらに傾斜がきつくなり木製の階段が設置された急斜面になります。
最初の鳥居から10分ほど登ると今度は木製の鳥居が見えてきます。この先が金毘羅神社跡の広場です。
金毘羅神社跡に到着!
金毘羅神社跡は平らな広場になっています。それなりの大きさの社殿があったことがわかります。約40分間、急な上り坂をずっと登って来たので、ここに休憩できるベンチがあればいいのにと思うのですが・・・、ありません。 😥
金毘羅神社跡には石でできたちいさな祠が建っています。これであればもう焼失してしまうことはないでしょう。