2020年秋、大霧山から定峰峠までの周回登山を楽しみました!

大霧山山頂
2020年の登山は、コロナ禍の影響で中断を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。
私も7~9月の3ケ月は1度も登れずにいました。
しかし10月になり、GO TO TRAVEL や GO TO EAT で外出規制も緩められたこともあり、登山者の少ない平日をねらって大霧山へ登ることにしました。
今回選んだルートは、ヤマメの里公園駐車場(無料)に車を止め、そこから橋場まで車道を歩いて戻り、左へ曲がり坂道を10分ほど登って登山口から粥仁田峠を目指します。
粥仁田峠から大霧山までは30分ほどで登れてしまいます。
まあ、3ケ月も山に登っていないので、今回はこのくらいの運動でちょうど良いのではと思い大霧山に決めました。(詳しくは、大霧山(~定峰峠)のページをご覧ください。)
本当の目的は100円みかん!
ただ一番の目的は途中にあるみかんの無人販売所で100円みかんを買うことです。
10月中旬から11月中旬にかけて、粥仁田峠手前の無人販売所で、規格外の小さなみかんを一袋100円で売っているのです。
私はマイカー登山なので、登山の途中でみかんを購入するのではなく、下山後に車でこれらの無人販売所に立ち寄って大量購入します。
今回は、みかん4袋とリンゴ1袋を購入しました。(リンゴは秩父高原牧場内の売店で購入)
去年はもっと小さなみかんが12~14個ほど入って100円だったのですが、今回はまだその無人販売所が営業しておらず、仕方なく別の無人販売所で購入しました。
そこではちょっと大きめのみかんが6個入っていて100円でした。
それでもスーパーで買うよりは安いと思います。
6個入りで100円なので、1個あたり約17円ということになります。やっぱ安いですよね。
下山後、マイカーで無人販売所まで来たので、今回はついでに秩父高原牧場まで行ってみました。
するとそこではJA東秩父が運営しているお店があり、そこでもみかんや他の農産物を販売していました。
私はそこで4個200円のリンゴを購入。
果物好きの私は衝動的に買ってしまいましたが、ただいま糖質ダイエット中だということを思い出し、ちょっと後悔しています。
ヤマメの里公園駐車場閉鎖中!?
東秩父村は、令和2年の大雨による河川の護岸崩落により、多くの道路が通行止めになりました。
ヤマメの里公園駐車場は、その復旧工事のための工事車両や工事事務所の用地として使用されるため 2020年10月21日現在閉鎖されていました。
この駐車場は、笠山、堂平山へ登る際の起点にもなるとても便利な駐車場なのですが、しばらくの間は利用できそうもありません。
ただ笠山、堂平山へは、山の反対側の笠山神社側にも無料の駐車場があるので、そちら側から登ると良いでしょう。
こちらの駐車場及び登山の情報は、「笠山~堂平山(尾根道ルート)」を参考にしてください。
定峰峠から秩父市街への道は車両通行止め
私は、いつも小川町方面から来て、小川町方面を経由して帰宅するので問題ないのですが、白石車庫から定峰峠を経由して、秩父市街へマイカーで抜けたいという方は注意が必要です。
2020年10月21日現在、定峰峠から秩父市街への道はいまだ通行止めが続いています。
上の写真は、2020年10月21日に撮影したものですが、車で行けるのは定峰峠までです。
登山で大霧山から定峰峠まで歩く分には全く問題ありませんし、定峰峠から白石峠まで足を伸ばしたいという方も問題ありません。
大霧山から白石車庫までの登山道の状態について
令和2年の台風の影響で、倒木等により通行止めになっていた登山道は、完全復旧され安全に歩けるようになっていました。
ただその後のコロナ禍により登山者が激減したためか、一部下草が生い茂り歩きづらく感じる箇所があります。
それ以外に関しては全く申し分なく、安全に登山を楽しむことができます。(2020.10.21現在)
ただ、前述の通り普段利用していたヤマメの里公園駐車場が閉鎖されているため、大霧山や登谷山等へのマイカー登山は難しい状況です。
今回は、ヤマメの里公園駐車場が利用できないことを知らずに来てしまったため、橋場になる観光トイレ横に駐車させてもらいました。(ゴメンナサイ!)
普段はくっきりと登山道が見える状態なのですが、コロナ禍の影響でしょうか、登山者が数が減ったためでしょうか、下草が登山道にまで張り出してしまっています。
橋場から10分ほど車道を歩いた先にある登山口。ここが一番下草が生い茂っていました。それでも10mほど登ると歩きやすい登山道になります。
ただこれ以上にひどい状態の場所はないので、安心して大霧山登山に来てください。
大霧山の山頂からの見晴しは最高です!
平日の午前10時前に山頂に到着!
10分後くらいに私と同じ単独の登山者が一人登ってきただけでした。
天気はあいにくの曇空。
晴れていれば群馬県の浅間山や日光の男体山まで見通せるのですが残念でした。
でも今日の目的は、100円みかんの購入と3ケ月ぶりの登山で運動不足を解消することなので、定峰峠を目指してそそくさと歩き始めることにしました。

雲が多くかすんだ長瀞方面
大霧山から定峰峠までの登山道は、基本手には下り坂なのですが、短いながらアップダウンは何度もあるので、案外いい運動になります。
滑りやすそうな急な下り坂もあるので、ストック(ポール)は1本くらい持って行った方が良いと思います。
また定峰峠手前には、15分ほどかかる登り坂もあります。
大霧山の山頂には温度計は設置されています。
2020年11月21日、午前10時前の気温は、13度でした。
笠山と堂平山の撮影スポット
大霧山の山頂から定峰峠へ向けて歩いていると急な下り坂を下り終わった先に笠山と堂平山がよく見える場所があります。
笠山と堂平山の全景をまじかに撮影できる場所はあまりないので、ここは絶好の撮影スポットなのかもしれません。
ただいつも逆光になってしまうのが残念なところです。
これが名所の獅子岩!?
旧定峰峠のちょっと先の登り坂のところに「獅子岩」と書かれたポールが立っています。
あたりを見回してみるとこの案内ポールのすぐ手前にそれらしき岩がありました。
どうでしょう?
獅子の横顔に見えるでしょうか?
想像力のある方であれば見えてくるのでしょう。
名物鬼うどんは走り屋の聖地!?
毎週火、水曜日が定休日の鬼うどん店。
普段は車好きの人たちが集まるだけあって、広い駐車場は改造車だらけなのですが、今日は定休日の火曜日だったため、車は1台もとまっていませんでした。
このお店は、サンドイッチマンのバス旅番組で急遽ゴール地点にもなった場所で、テレビで見た方も多いのではないでしょうか。
白石車庫の食堂「やまびこ」
定峰峠から白石車庫方面へ下山すると白石車庫のバスターミナルにたどり着きます。
そのターミナルの奥にあるのが食堂「やまびこ」でこの場所もサンドイッチマンのバス旅に登場しました。
1時間に1本もないイーグルバスを待つ間に、ゆっくりと「やまびこ」で食事を楽しめたらいいのですが、ここも開いているのを見たことがありません。
大霧山から定峰峠を経由しての1周は、4時間半でした
さて、今回私が歩いたルートは、橋場~粥仁田峠~大霧山~旧定峰峠~定峰峠~鬼うどん~白石車庫(食堂「やまびこ」)~ヤマメの里公園駐車場~橋場です。
合計所要時間は、休憩時間を含めて約4時間半。
橋場から大霧山の山頂までで1時間20分。
山頂から定峰峠までは、1時間15分。
定峰峠から白石車庫までが、30分。
白石車庫から橋場までの車道歩きが、55分でした。
白石車庫から橋場までの55分は、ずっとバスが通る舗装道路上を歩くので、それが嫌だという方は、今回のルートはやめておいた方が良いでしょう。
このルートのおすすめポイント
- 10月下旬から11月下旬にかけては、100円みかんが購入できる
- 大霧山の山頂からの見晴しは素晴らしい
- 途中で笠山と堂平山の全景を眺められる場所がある
- 登山者が少なく静かな山歩きを楽しめる
- 半分車道歩きなので体力に自信のない方でも安心
このルートのマイナスポイント
- 半分車道歩きなのでつまらない
- 山頂まで1時間20分で登れてしまうので短過ぎる
駐車場及び登山道の最新情報は東秩父村の観光産業課へ
今回、ヤマメの里公園駐車場が利用できなかったため、東秩父村へメールで問い合わせたところ、翌日には丁寧なご回答をいただきましたのでお知らせします。
ヤマメの里公園駐車場につきましては、2020年10月末までの予定で利用制限しており、予定では11月より一般開放を再開するとのことです。
ただし、工事の遅れ等でずれ込むこともあるため、登山へ行く予定の方は事前に電話等で確認してくださいとのことでした。
確認先:東秩父村観光産業課 電話:0493-82-1223(直通)