目次
六ツ石山の基本情報
雪の残る2月。
東京都の日の出山に登った時に撮った六ツ石山と鷹ノ巣山の写真です。雲取山は鷹ノ巣山のちょうど真裏になるので日の出山の山頂からは見えません。
六ツ石山の山頂から真っすぐ手前に延びる尾根が奥多摩駅へ通じるルートで、今回の水根から登るルートは六ツ石山の山頂から左へ延びる尾根で、ずっと左へ下ると奥多摩湖畔の奥多摩水と緑のふれあい館駐車場があります。
山名 | 六ツ石山(むついしやま) |
標高 | 1,478.8m |
場所 | 東京都西多摩郡奥多摩町 |
駐車場 | ①奥多摩水と緑のふれあい館駐車場、②水根駐車場 |
備考 |
駐車場情報
奥多摩水と緑のふれあい館駐車場
奥多摩水と緑のふれあい館駐車場は、24時間開放されています。ご覧の通り屋根付きの駐車場なので、夏は車内が熱くならないので本当に助かります。下山時にはふれあい館も営業しているので、トイレや自販機、みやげ物店、軽食レストランなどがあって便利です。
位置 | 下の地図(グーグルマップ内)のPの場所になります。 |
料金 | 無料 |
駐車可能台数 | 約60台 |
最終確認日 | 2019年6月6日 |
備考 |
水根駐車場
大麦代トンネルの手前の青梅街道(411号)沿いにある24時間開放されている無料駐車場です。六ツ石山登山口に一番近い駐車場ですが、トイレが坂を登った奥多摩湖畔にしかないのでちょっと不便です。
位置 | 下の地図(グーグルマップ内)のPの場所になります。 |
料金 | 無料 |
駐車可能台数 | 約40台 |
最終確認日 | 2023年7月26日(水) |
備考 |
登山ルート情報
水根(バス停)から六ツ石山山頂ルート(往復)
このルートは登山口から山頂までずっと急登が続くかなりきついコースです。特に登山口から2時間弱は森の中の急傾斜をただひたすら登るしかなく、下山時にすれ違った人は皆、「こんなきついとは思わなかった。」と口をそろえて言っていました。
ルート上には座って休憩できるベンチ等は一切ありません。急坂をひたすら登るため特にかかとに体重が掛かります。そのためかかとの靴づれ対策を事前にしておくとよいでしょう。
このような急斜面は登りはきつく、下山には危険が伴います。下りの急斜面で転倒すると大けがにつながりますので特にゆっくりと慎重に下る必要があります。
出発地点 | 奥多摩水と緑のふれあい館駐車場 |
所要時間 | 4時間35分 |
登山ルート | 奥多摩水と緑のふれあい館駐車場~登山口~水根産土神社~トオノクボ~六ツ石山山頂(往復) |
トイレ、コンビニ情報
トイレ情報
小河内ダムサイト(左岸)園地便所
青梅警察署小河内駐在所の右奥にある公衆便所で男女別できれいに管理されています。嫌な臭いもなく和式と洋式便座の両方ある規模がちょっと大きめのトイレです。
コンビニ情報
駐車場付近にはコンビニは一切ありません。青梅市内のコンビニで早めに立ち寄っておくとよいでしょう。
奥多摩水と緑のふれあい館
名称 | 奥多摩水と緑のふれあい館 |
用途 | 東京都水道局のPR施設 |
開館時間 | 9:30~17:00 |
休館日 | 水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日) 年末年始(12月28日から1月4日まで) ※冬期は臨時休館する場合があります。 |
六ツ石山の登山記録
山行日 | 2019年6月6日(木) |
山行形態 | 単独 |
天候 | 晴れ |
奥多摩水と緑のふれあい館から登山口へ(所要時間:約25分)
マイカー登山の場合には、奥多摩湖畔にある奥多摩水と緑のふれあい館駐車場が一番おすすめです。この駐車場は24時間開放されているだけでなく、屋根付きの駐車場があるので夏の登山時には車が熱くならずにとても助かります。
登山口へは奥多摩水と緑のふれあい館の裏を通り抜けて青梅街道(411号)方面へ進みます。
奥多摩水と緑のふれあい館の裏には橋(歩道橋)があり、ここを渡り坂道を下ると青梅街道(411号)に出ます。
青梅街道沿いには水根駐車場(無料)もあります。ここへ駐車しても良いのですが、やはり屋根付きの駐車場で、奥多摩湖畔の眺めも見たいので奥多摩水と緑のふれあい館駐車場のほうに止めたいものです。
青梅街道を渡ると左に登山口への道があります。「むかし道入口」などいろいろと案内板が建っています。
その中に「六ツ石山・鷹ノ巣山登山口」と書かれた案内板もあります。
ここの入口から20分弱はこの舗装道路上を上って行きます。
ちょっと上ると道が分岐しています。ここをまっすぐに進むと水根沢林道に入ります。こちらからも六ツ石山へ行けるのですが、道幅の狭い崖沿いの林道を通るのであまりおすすめできません。
正規の登山口はここを右に曲がります。
「東京都水道局 水根増圧ポンプ所」と書かれた場所が目印です。ここを右に曲がりさらに舗装道路上を上っていきます。
壁には「六ツ石山」の案内板もあります。
途中で右側が開けた場所に出ます。そこからは奥多摩湖や三頭山を眺めることができます。
左を見ると御前山の山頂も見えます。御前山も奥多摩水と緑のふれあい館駐車場に車を止めて登ることができます。写真下のダムの上を歩き、その先の尾根上をひたすら登って御前山山頂へ行くのですが、見てお分かりの通り結構傾斜のきついところがあり、案外登るのが大変な山です。
駐車場から20分ちょっとで登山口に到着します。この白い手すりのあるところが登山口です。
白い手すりの奥に「六ツ石山」と書かれた案内板があります。ここを左へ曲がると民家のすぐ横を登山道が通っています。できるだけ静かに通り抜けるようにしましょう。