目次
上高岩山の基本情報

上高岩山展望台
今回は、東京都の西部に位置する御岳山のさらに奥にある上高岩山を経由し、展望台までのルートを多摩川沿いにある御岳苑地駐車場からケーブルカーに乗らずに徒歩で往復してみました。
結果6時間以上要するちょっときつめのコースになってしまいましたが、途中にあるケーブルカーを往復利用すると初心者でも十分に楽しめるコースになります。
山名 | 上高岩山(かみたかいわやま) |
標高 | 1,011.8m |
場所 | 東京都あきるの市 |
駐車場 | 御岳苑地駐車場 |
備考 |
駐車場情報
御岳苑地駐車場
川遊びのシーズンが終わると駐車場はいつも閑散としています。
位置 | 下の地図(グーグルマップ内)のPの場所になります。 |
料金 | 無料(12月~2月)、有料(3月~11月/最大800円) |
駐車可能台数 | 約60台 |
最終確認日 | 2019年12月24日 |
備考 |
登山ルート情報
御岳苑地駐車場~上高岩山展望台(往復)
上りにケーブルカーを利用すれば、1時間ほど歩く時間を短縮できるので、その時間をロックガーデンの散策や大塚山、御岳神社、奥の院などに立ち寄ることも可能になります。
出発地点 | 御岳苑地駐車場 |
所要時間 | 6時間18分 |
登山ルート | 御岳苑地駐車場~御岳山山上集落~上高岩山~上高岩山展望台(往復) |
所要時間詳細
この所要時間詳細は、2019年12月に行った際の個人的な山行記録です。年齢、性別、体力等により違いが生じますので参考程度にご利用ください。
上り | 御岳苑池駐車場~一の鳥居 | 10分 |
一の鳥居~御岳登山鉄道滝本駅 | 28分 | |
御岳登山鉄道滝本駅~おおまがり | 30分 | |
おおまがり~山上集落道と合流 | 36分 | |
山上集落道と合流~隋神門 | 12分 | |
隋神門~奥ノ院便所 | 25分 | |
奥ノ院便所横にて休憩 | 10分 | |
奥ノ院便所~上高岩と大岳山との分岐 | 30分 | |
上高岩と大岳山との分岐~上高岩山 | 18分 | |
上高岩山~上高岩山展望台 | 7分 | |
(小計) | (206分) | |
上高岩展望台での休憩 | 30分 | |
下り | 上高岩展望台~駐車場 | 142分 |
(小計) | (142分) | |
合計 | 6時間18分 |
トイレ、コンビニ情報
トイレ情報
御岳苑地内公衆トイレ
御岳苑地駐車場内には男女別の管理されたトイレがあります。
奥の院便所
御岳山山上集落と上高岩山の中間あたりには、新設された男女別のきれいなトイレがあります。
コンビニ情報
駐車場近辺及び御岳山ケーブルカー駅前にはコンビニは一切ありません。青梅市内のコンビニへ早めに立ち寄っておくことをおすすめします。
上高岩山の登山記録
山行日 | 2019年12月24日(火) |
山行形態 | 単独 |
天候 | 晴れ |
駐車場から一の鳥居へ(所要時間:約10分)
御岳苑地駐車場は、多摩川のすぐ横にある駐車場で、3月から11月末までは有料なのですが、12月から2月末までは無料開放されています。
川遊びに来る観光客がいないため冬場はこのように閑散としています。
有料期間の駐車料金は、1時間100円で最大800円なので、妥当な値段なのですが、ケーブルカーを利用するとちょっとした出費になります。
そこで私は無料になる12月にケーブルカーも利用せずに今回の登山を計画してみました。
駐車場内には男女別のきれいなトイレがあります。
まずは御岳山ケーブルカー乗り場を目指します。駐車場を出て右へ進みます。
右には東京都交通局の発電事務所があります。舗装された道を道なりに進みます。
発電というと東京電力かと思ってしまうのですが、よく見ると東京都交通局なんですね。都営地下鉄や都営バス以外にも発電事業もやっているなんて知りませんでした。
事務所の前には、発電に使用する入口弁と水車が展示されています。
その横にはダムから水を流す太いパイプがあります。上のダムから水を流して発電し、多摩川に放流しているようです。
東京都水道局の敷地の一番奥には、川に沿って歩ける散策路があります。御嶽神社へはこの散策路を進みます。
川に沿ってある散策路は未舗装で、普通の登山道のようです。
5~6分歩くと右手に2階建ての木造家屋が見えてきます。そのすぐ先でコンクリート舗装された道と合流します。
散策路はまだ先にもありますが、御岳神社方面へはここを左に曲がり、コンクリートで舗装された坂道を上っていきます。
道なりに右へ上って行きます。
駐車場から10分ほどで赤い大きな鳥居が見えてきます。